みなさんのおかげさまで!
しんらいライフサービス株式会社 寺﨑道弥です。
「花粉お見舞い申し上げます。」
これね、ワタクシがこの時期に使うオリジナルの挨拶なんです。
付き合いのある人が「花粉症であるか否か?」はだいたい覚えていて、この挨拶をすると「覚えていてくれたんですね?」って喜んでいただけます。
花粉辛いですよねぇ~
今日は寒いですよねぇ~
石破内閣早く退陣しないのかねぇ~
日本人ならではの共感を会話の導入口にするの悪くないですよね。
共感って、心の距離が縮みますから。
さて、卒業式シーズンですね。
我が息子の学校は、昨日卒業式だったようです。
この時期にはラジオから卒業ソングが多く流れてきますよね。
今の定番はレミオロメン「3月9日」ですかね?
あの歌って、友の結婚式に贈った歌なんだそうですね。
それが、卒業式の歌に相応しいとして広がり定番となった。
海援隊の「贈る言葉」も同様に、失恋ソングとして作ったんだそうです。
それらはいいとして、毎年卒業ソングとして扱われ、違和感しかないのが尾崎豊の卒業。
歌詞をキチンと読み込んでいくと、世間でいう卒業の概念とは程遠いのです。
信じられぬ大人との争いの中で 一体何分かり合えただろう~ ♬
この支配からの卒業~ 闘いからの卒業~ ♪
これね、尾崎豊自身が管理教育に嫌気がさして、高校中退した歌ですから~~(残念っ!)
更に驚くのが、卒業式で歌った学校が結構あったようなのです。
卒業生から、この歌詞聞かされた先生や親って、どんな心境だったのか?
毎年この歌が世間で卒業ソングとして扱われることに、ワタクシは笑いが止まらないのですよ
「卒業」の意味が違う!
さすがに今この歌を卒業式に採用する学校はないでしょうけど、昭和ってユルかったのですね。
3曲とも卒業式の歌として作られたわけではないのに、卒業ソングとして広く認知されているのが面白いですね。
貴方はどんな春を迎えて、何か環境に変化がありそうですか?
ワタクシは、相変わらずです
「当社が運営しています」
「しんらいライフサービススタッフブログです」
「山登り日記です YAMAP」
個人名で、Facebook Instaguramもやってますので、検索してみて下さい。