土用の戌の日に「い」の付くものを食べよう! | あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

あき&みっちゃんの好きなことを好きなように好きなだけ

神様の言霊・神様イラスト・神様アート
神社仏閣巡り・神様カードリーディング・占い
料理・紅茶・お菓子作りや二人の日常など
好きなことを好きなように好きなだけ綴るブログ

ようこそ!!

神様、スピリチュアル、料理に漫画

好きなことを好きなように好きなだけ発信中。

新地亜紀と同居人みっちゃんです。


いつもご訪問ありがとうございます。

 

☆・・・※・☆・・・※・・・☆・※・・・☆

 

大丈夫です。
タイトルは間違っていません(笑)

 

春土用の戌の日に「いのつくもの」を食べよう!

夏の土用にウナギを食べる
土用の丑の日はとっても有名ですが、
土用は各季節の境目に存在します。

なので土用の期間は年に四回存在します。


2020年は
【冬土用】1月18日~2月3日
【春土用】4月16日~5月4日
【夏土用】7月19日~8月6日
【秋土用】10月20日~11月6日

最初の日を
「土用入り」
最後の日を
「土用明け」
といいます。

各季節の変わり目、
立春、立夏、立秋、立冬の前18日間です。

 


また、十二支を五行と季節、陰陽に分けると
子→水 冬   十二月 陽
丑→土 冬土用  一月 陰
寅→木 春    二月 陽
卯→木 春    三月 陰

辰→土 春土用  四月 陽
巳→火 夏    五月 陰
午→火 夏    六月 陽

未→土 夏土用  七月 陰
申→金 秋    八月 陽
酉→金 秋    九月 陰

戌→土 秋土用  十月 陽
亥→水 冬   十一月 陰
となります。

 

旧暦でもありますし、
現代の感覚とは少し違うかもしれませんが。

 

 

図の文字が少し小さいのですが、
夏土用の対面にあるのは冬土用。
その冬土用は十二支だと
「丑」
になります。

陰陽五行説において大切な事、
それは
「バランス」
つまり、行き過ぎると害になるという考え方です。

 


なので、暑さの厳しい夏を超えて、
まだまだ残暑の残る夏土用には、
暑さに起因する害を受けやすい。
なので、正反対の冬土用の
「丑」
でうの付くものを食べてバランスを取りましょう。
という事なんですね。

 

 

ま、洒落も入っているでしょうが。

 


で、明日から入る
「春土用」
これは春の影響を受けて夏へと移行する時期。


春に区分されている二月。
この時する事と言えば、
バレンタインではないですよ。
「節分」
です。
節分も季節ごとにあるのですが、
この時は冬土用から春へと向かい、
木氣がいよいよ盛んになってきます。

木氣が行き過ぎると私たちは
「風邪 ふうじゃ」
の影響を受けます。

 


夏(火)が冬(水)で制されるように、
木氣が行き過ぎれば反対の氣である
金氣が司る部分に悪影響がある訳です。

 


金氣が司るのは
「肺」「大腸」
です。
この時期はインフルエンザや風邪が流行る時期でもあります。

 


なので、木氣の力が行き過ぎないように、
金氣が表す
「白」
である大豆を撒いて木氣の邪気
「風邪」
を払おうという行事です。

 


なので、夏土用の丑の日にならって、
春土用戌の日に行き過ぎた木氣を抑える
秋土用(戌)の金氣
「いのつくもの」
を食べてみるのはどうでしょうか。

 


金氣が表す味は
「辛い」
塩ではなく、唐辛子に代表されるスパイシーな辛さ。
(塩からいは鹹いで水氣)
また、食べ物としては
里芋、ねぎ、玉ねぎ、ゆり根
レンコン、生姜、クルミなど
さすがに秋っぽい食材が多いですが、
手に入りやすい食材で

「いかと里芋の煮つけ」

「いかのキムチ和え」
などを春土用の戌の日、
4月25日の献立に入れてみてはいかがでしょう。

 


【ちなみに】
・いかは
タンパク質、タウリン、亜鉛などが豊富です。
タンパク質は骨や筋肉になる三大栄養素の一つ。
寝ている時に分泌されると言われる成長ホルモンの分泌を促すと言われます。
タウリンは体内の機能の働きを制御したり、
機能低下の際には改善したりします。
亜鉛はストレスの軽減や免疫の向上にも役立つようです。

 

・里芋には
ガランクタンと言われるコレステロールを下げたり、
高血圧予防、肥満予防になる栄養素や、
粘液糖タンパク質混合物と言われる
粘膜保護や便秘予防に役立つ栄養素が含まれています。

 

・キムチに多く含まれている乳酸菌は、
腸の善玉菌と言われる菌を増やし、
腸内環境を整える働きが期待できます。

 


乳酸菌は加熱すると死滅してしまうので、
いかのキムチ和えをする時は、
いかをごま油で炒めてから、
後でキムチと和えるといですね。

また、キムチの辛味である唐辛子の
カプサイシンはアドレナリンを分泌する働きがあり、
代謝を上げる効果もあります。
(体力が弱っている人には不向き)


 

食べるというのは習慣の一つ。
日々の生活の中で徐々に影響するものです。
魔法の様に食べたら
「治る」
「かからない」
というものではありませんが、
昔の人の知恵に習うのもいいのではないでしょうか。


 

ちなみに、
レンコンやクルミも金氣。
レンコンのきんぴらや、
ピリッとスパイシーに味付けた
クルミ味噌なんかもいいですね。


春土用の夕食の献立に役立ててみては?

 

 

 


前回までの
「心理学」
の連載からがらりと変わりましたが。

学生の時の卒業研究が
「薬膳」
だったのですよ私。
陰陽五行説は大好きな説。
 

 

☆・・・※・☆・・・※・・・☆・※・・・☆

 

 

 

ご契約サービスのご案内

ことほぎ会
 

 

 

 

ご予約はこちらから ▶

 

 

 

★メルマガ★