検定試験と生パスタ | 風が吹く日も、雨の日も

風が吹く日も、雨の日も

着物と子どもと「おいしいは正義」の日々。街歩きや美術館なんかも好きです。

 会社での仕事の流れから、ある検定試験を受けることになりました。
 この記事は少し過去のことを書いているので、試験はすでに終わっています。
 自己採点の結果、ギリギリで落ちていると思います。
 結果は残念でしたが、とてもとてもいい勉強が出来ました。
 10月には再受験するつもりです。

 その検定試験とは「サステナビリティCSR検定」です。
 「サステナビリティ」という言葉も知らなかったのですが、繋がりのある会社さんがこの検定試験の関西での事務局をされるということで、この検定についてのセミナーへのお誘いがきました。
 多少興味があったのでセミナーに出席させてもらい、受験しようと思ったのはいいのですが、試験日は一ヵ月後。
 出てくる専門用語を全く知らない状態で受験するのはなかなか無謀な試みだったなと思います。
 普段からやらなくてはいけない仕事が増えているので、なかなか受験勉強に時間を割くことが出来ませんでした。
 それでも、出来る限り食い下がりはしましたし、内容はとても興味深いものでした。
 実用的なものではありませんが、常々自分が危機感を感じ、疑問を抱えていた分野における歴史や仕組みを解説されており、将来への光りはあるのだなとぼんやりとですが感じることができました。

 ただ、48問正解で合格という基準で、多分47問しか正解してないんですよね・・・。
 一ヶ月の生半可な勉強で、細かいミスを多めにしてしまいました。
 まだ正式な結果は出ていませんが、気持ちは秋の再受験に向いています。

 午前中の試験だったので、試験の後に近くのお店でお昼ご飯を食べて帰りました。
 試験会場へ行く途中に目をつけていた生パスタのお店です。
 試験に行く途中でそんなものに目をつけているのが私という人間でございます。

 やっと終わったので、がんばりを祝してグラスワインを頼みました。
 自分で自分をまず労うことが大事です。

photo:01



 春らしいパスタと、ガーリックトーストです。

photo:02



 普段生パスタを食べ慣れていないので意識はしていないのですが、「これが生パスタか!?」というもちもち食感でした。
 とても美味しかったです。

 まぁ一ヶ月、よくがんばりました。
 桜が満開の時期で、午後はお花見をしてのんびり帰りました。

 自家製生パスタ専門店 竹井屋食べログ