中1娘のお小遣い | イライラ母と2024都立中受検終了/私立中進学の娘

イライラ母と2024都立中受検終了/私立中進学の娘

夫婦共働きで小6(2024都立中目指すも私立中進学)の娘はひとりっこ。
娘のことでいつもイライラしてばかりの母ですが、娘のことや自分のことなどについて吐き出していきたいと思います。

中学生になった娘ですが、お小遣いは4月から月3000円ずつあげることにしました。


小学生のときは、とくにお小遣いは渡してなくて、塾のときの駐輪場代などのためにSuicaにチャージするお金を渡していたのですが、塾の合間などにコンビニなどでお菓子を買ったりするときにもこのSuicaを使っていたようです

少額なので見逃していましたが…えー


ホントは、小学4年生くらいのときに、

「お小遣い帳をつけるなら定額でお小遣いをあげる」

と伝えていたのですが、私に似てズボラな娘はまーーったく記帳することがなかったため、小学生の間は定額のお小遣いはなかったのでした。(私は子供の頃はお小遣い帳つけてましたけどね)


お小遣いを渡すにあたり、中学生の一般的なお小遣いの金額をネットで調べたら、2000円〜3000円くらいのよう。


お友達と出かけたりするようになったら、交通費も含めたら2000円では少し足りないだろうなと、3000円にすることにしたのです。


もし多すぎるようなら減らせばいいや、と思って渡し始めたこの額ですが、1ヶ月経ってみて、今のところちょうどよい感じなのかなあと思ってます。


数日前に、娘から、

「Suicaの残高が四十何円かになっちゃった」

と言われ、そういえば5月分のお小遣いをあげてなかったし、4月に使った交通費も渡してあげてなかったなと、アプリを使ってSuicaの残高確認と使用明細を確認したのです。


私がスマホに入れたのは「残高確認」という無料アプリですが、確認して計算すると、使った交通費は2000円くらいだったので、その他で3000円くらい使った様子キョロキョロ


というのも、4月に入ったばかりのときに、ひとまずベースで入れておく分として、5000円をSuicaにチャージしておいたんです。


小学生のときから使っているSuicaをそのまま使っているので、チャージ前も若干残高はあったと思いますが、ざっくりと差し引くとそれくらいかと。


↓が明細で、「支払」と記載があるのが、交通費以外の項目となりますが、ちょこちょこなんか買ってるんでしょうね。




ゴミ箱から、お菓子の包み紙やら箱なんかが入ってたりするし、たぶんお菓子や飲み物を買ってるんだろうな。。。


お小遣いはそんな感じですが、先日、娘から

「本がほしい!」

と言われました。


欲しいのは、たぶん今までも何かの折に買っていた「つばさ文庫」シリーズかと。


最近は、↓この「世界一クラブ」とか「四つごぐらし」などのシリーズを買っていました。




で、

「学校帰りに、自分のお小遣いで自分で買ってきたら?」

と言うと、どうも、一人で本屋に行く、ということを今までしたことがないせいか抵抗がある様子。


そのうち、友達とでも行くようになるかしらね?


ただ、これまで、夫からも、

「本はどんどん買ってあげろ」

と言われていたし、機会をみて図書カードを買ってあげるなどで、お小遣い以外の予算である程度は出してあげてもいいかなとは思ってます。


ひとまず、ばあばから先日もらった図書カードを娘から預かっていたので、渡してあげようかなと。


それにしても、こんなにお菓子やらにお金をかけてる限り、洋服買ったりのオシャレのためにお金を貯めたりすることは当面なさそうですね。。。(まだそういうことには興味がないからですかね)