通信教育で中学受検対策 | イライラ母と2024都立中受検終了/私立中進学の娘

イライラ母と2024都立中受検終了/私立中進学の娘

夫婦共働きで小6(2024都立中目指すも私立中進学)の娘はひとりっこ。
娘のことでいつもイライラしてばかりの母ですが、娘のことや自分のことなどについて吐き出していきたいと思います。

小5の娘、今年から公立中受検向けの塾ではなくなったため、塾以外にも公立中向けの対策が必要かと、3月頃、下記の通信教育のお試し教材を取り寄せました。


丸レッド進研ゼミ

丸レッドZ会

丸レッドブンブンどりむ


毎日宿題と習い事(と遊び)に追われる娘は、結局届いたお試し教材をまともにやってはいませんでしたが、どれがいい?と聞くと、チャレンジタッチをやりたい❗️と。

チャレンジタッチは受検対策じゃないんですけど…という感じでしたが、Z会は文字の多さからか嫌だというので、手始めに、


四角オレンジ進研ゼミ小学講座 チャレンジタッチ

四角オレンジ進研ゼミ小学講座 考える力プラス講座

四角オレンジブンブンどりむ


を小5の4月から始めてみることにしました。

チャレンジタッチは届いた瞬間からすごく喜んで触っていて、教材もどんどん進めていましたが、他の教材は届いた以降はほとんど触らないような状況でえー


で、早速、考える力プラス講座は5月からやめることにしました。。。


そして、6月末の現在、いまだ、ブンブンどりむは一度も提出物を出してない状態ガーン

好きなところしか進めてないようでアセアセ


土日のどっちかで子供と一緒に進めるべくフォローせねばと思ってはいたものの、宿題やりつついろんなイベントもあったりして、結局一度も通信教育のフォローはできておらずプンプン


子供に余裕ができるだろう夏休みにはなんとかフォローできるといいな。


ただ思った以上に、子供はチャレンジタッチを気に入っていて、教材も積極的に進めてるし、電子図書館で鬼滅やらなんやらをよく見てます。

朝の忙しい時間にも油断すると見てたりするのはどうかと思うけど、YouTube見てるよりは絶対こっちの方がよいな。


進研ゼミ 小学講座