Tadのブログ -9ページ目

Tadのブログ

ウロウロ、フラフラしている京都のAround40男(本業:診断“志”資格を持つ経営コンサルタント、副業:いろいろ)が、趣味の世界・日々思うこと・気づいたことなど、いろんなことを書いています。
ちょっとのぞいていって下さーい。


本日のフレーズ:  on the way out

意味:        廃れかかって、消滅しかかって

英英訳:       almost disappeared, closely becoming extinct
 
作文例:      Ordinary newspapers will be on the way out before long.
           一般的な新聞は近いうちに消えてしまうだろう。


(まあ、日本では完全に消えはしなくても、役割としてはもう終えているよね)


ペタしてね
愛とお金、どっちが大事? ブログネタ:愛とお金、どっちが大事? 参加中


私は派!



これ↓をBGMとして聞きつつ読んでいただけたら。
(お時間ある方は、YouTubeの画面に歌詞も出るから読んでみて!)





はい、ビートルズの『All you need is love(愛こそはすべて)』です。
「そのままやないの」って?

はい、そのままです(笑)。
愛のほうが、お金なんかより遥かに大事だもんね、私にとっては。
お金は何とかなるもんだけど、愛は簡単に手に入らないし。



震災以降「絆」なんて言葉が大はやりなようですが、
年を取ってくると、特にそういった理由が無くとも、日本人はそれを求めるらしい。
(まあ、日本人に限らないかも知れないが)

「同窓会」とかそんな感じのもので。
私の周辺でも、昔のつながりを再び取り戻したいと思っている人が多いのか、
そういうお誘いが結構あります。

でも、その人達とは長く連絡など取ってもいなかったし、
若い頃は、彼等は私にエライ冷たい態度を取ってたんだけどね。
年取ったら、そういうのも忘れて、懐かしさだけが都合よく残るのかな???
こっちは、冷たい態度のほうをよく覚えているから、応じる気になど全くなれないけれど。



じゃあ、ここでもう一曲どうぞ。
ぜひクリック↓して聴いてね(歌詞も画面にでるから、読んでみてください)。





ジョン・レノンの『Nobody loves you』でした。
この曲聴いてたら、ホントに「アイタタ・・・」って心が痛みますよ。

この曲で彼が言いたかったであろうことは、
冒頭のワンフレーズと、最後のワンフレーズに集約されていると思います。

冒頭で、

Nobody loves you when you're down and out
(落ち込んでいる時に誰も愛してくれない)

最後で、

Everybody loves you when you're six foot in the ground
(あなたが地面下6フィートにいる時に、みんなが愛してくれる)

と歌われています。
(地面下6フィートの意味?それは「埋葬された時」ってことです)


38年前の歌だけど、今でも立派に通用しますよ。
「当たり前のようにそこに存在する時には、だれも真剣に関心を持ってくれない。
でも、いざいなくなると悲しい」
ほら、我々が毎日やっていることじゃないですか!



これと、さっきの同窓会とか「絆」の話って、根本が同じなんです。
要は、普段から大事にしてればいいものを、その時は無関心もしくはぞんざいに扱っていて
それが手から零れ落ちたら、もしくは無くなる手前になって急に大事にしましょうなんて
言われてもねェ・・・


私はそういうのがイヤだ。
だから、お金よりも愛のほうが大事。
普段からそう思ってるし、それをわかってくれる人が友達であればそれで十分。


しかし今、日本で流行りの「絆」とか「なんちゃらネットワーク」なんて、
どれも自分が経済的苦境に立ってから、「お互い助け合いましょう」なんて
言っているようにしか、私には見えない。

普段から節度を持って、バランスよく生きていれば、そんなこと慌てて言う必要なんかないのに。
それで「広く浅く」の人付き合いしたって、ホントに困った時に助けてくれるのかしらん???

また、日本じゃ「親の死に目に会えない」のでも勤労奉仕するのが美徳だろうけど、
そんなの私からすれば、
「じゃあ、何のために生きてるのさ?」
って思えるけどね。

助け合いって言うんなら、そういう時こそ
「親御さんのそばに居なよ。仕事は残ってるモンでやっとくから」
というのが本当の「愛」だと思うけどな。


欧米でも、開発途上国でも、まず家族、そして友達が優先。
仕事とかなんて二の次。
週に1千万ユーロ稼ぐサッカー選手でさえ、
奥さんの出産、子供の病気、親の看病などのために、試合を欠場する。
(アイルランドのサッカー選手で、末期ガンの父親の看病のために
ヨーロッパ選手権へのメンバー入りを辞退した選手がいるくらいだ)
そして、それに対して誰も文句など言わない。
それが、当たり前だと思ってるから。

でも、それこそが、普通に「ヒューマニティ」(人道、人間愛)だったりするんじゃないのかな?



そういうのを総合して見ると、日本人は何でも「経済」優先。
経済のためには人間ばかりか国土も壊そうとしてる(原発がいい例)。

それで、あとから「原発反対」なんて言っても遅いよ。
それこそ、

Everybody loves you when you're six foot in the ground
(あなたが地面下6フィートにいる時に、みんなが愛してくれる)

ってことなんじゃないの???



私は経済産業大臣からライセンスをもらってる人間だけど、
ここだけはハッキリしておこう。

「経済は、人間の基本的人権に基づく生活の下位にしか存在しない」

とね。

だから、「愛」のほうがお金より、便利な生活よりも大事だと思うんですけどね。
この国でそういうと白い目で見られますがね(苦笑)。


たぶん、私も、6フィート下に潜った時に、
「ああ、Tadの言ってたことは正しかったんだなあ・・・あの毒舌が懐かしいなあ」
なんて言われるタイプの人間なんだろうね、きっと(爆笑)。



愛とお金、どっちが大事?
  • お金

気になる投票結果は!?



ペタしてね



本日のフレーズ:  hand down

意味:        ~を伝える

英英訳:       pass something (from a person who is older to a person who is younger)
  
作文例:       The vineyard has been handed down from generation to generation.
            ブドウ畑は代々受け継がれてきている。


(まあ、しっかり引き継がれているなら由でしょう。日本じゃ子供に農業を継がしていないところが多過ぎるからね)



ペタしてね

本日の単語:   launch  (読み: ローンチ)

意味:       (新製品などを)世に送り出す、売り出す

英英訳:      offer or sell for the first time
  
作文例:      XYZ corporation just launched a watch-styled smart phone.
           XYZ社が腕時計タイプのスマートフォンを新発売したところだ。


(う~ん、そんなの非実用的と思うけどwww)


ペタしてね

本日の単語:   diminish  (読み: ディニシュ)

意味:       少なくする

英英訳:      make or become smaller or less
  
作文例:      If 1000 is diminished by 250, what's the reminder?
           1000から250引くと、残りはいくら?

           ※その他の計算
           足し算: Five plus eight is thirteen. 5足す8は13。
           掛け算: Multiply 100 by 100, you get ten thousand.  100に100を掛けたら1万。
           割り算: 12 divided by 3 equals 4. 12を3で割ったら4。


(結構、この手のものを英語で言い表すのって簡単なようで面倒です)


ペタしてね

本日のフレーズ:  adapt or perish  (読み: アダプト オア リシュ)

意味:        順応するか消滅するか

英英訳:       do or die
  
作文例:       All manager should understand that companies must adapt or perish under these circumstances.
            全ての管理職は、このご時勢において会社は順応するか消滅するしかないことを理解すべきである。


(う~ん、会社に限らず人間ひとりひとりだって同じことだよね)



ペタしてね

本日の単語:   comprehend  (読み: カンプリンド)

意味:       (~を)深く理解する、十分に把握する

英英訳:      fully understand
  
作文例:      Could you tell me the full story from the start? We don't comprehend it anyway.
           最初から話の全てをお聞かせください。我々はそれを十分に把握してはおりません。


(そう、話は慎重に聞こう。)



ペタしてね

本日の単語:   assignment  (読み: アインメント)

意味:       任務、勤務

英英訳:      task or mission, a position or post of duty that is appointed
  
作文例:      He and I went out on a special assignment.
           彼と私は特別な任務を帯びて外出した。


(う~ん、何だかきな臭い雰囲気だぞwww)



ペタしてね

本日のフレーズ:  keep pace with

意味:        (情勢など)に遅れを取らないようにする

英英訳:       to move at the same speed as someone or something
  
作文例:       I can't keep pace with the fashion. It flows too quick.
            流行についていけない。動きが速過ぎる。


(まあ、時代おくれも悪くない気がするけどね)



ペタしてね

本日の単語:   squeeze  (読み: スクウーズ)

意味:       圧迫、引き締め   
           (※動詞で「圧迫する、引き締める、搾る」の意もあります)
           (※野球の「スクイズ」も、この単語で表現します)

英英訳:      pressure, oppression
  
作文例:      We need a credit squeeze as the family budget is tight. So your pocket money will be reduced !
           家計も苦しいから、金融引き締めをしないとね。あなたの小遣い減らすわ!


(まあ、私なんか毎日「金融引き締め中」だけどねwww これ以上引き締めるのはムリ!)


ペタしてね