開発途上国にいても、これは持っていたい | Tadのブログ

Tadのブログ

ウロウロ、フラフラしている京都のAround40男(本業:診断“志”資格を持つ経営コンサルタント、副業:いろいろ)が、趣味の世界・日々思うこと・気づいたことなど、いろんなことを書いています。
ちょっとのぞいていって下さーい。

この世からなくなったら困るのは醤油?マヨネーズ? ブログネタ:この世からなくなったら困るのは醤油?マヨネーズ? 参加中
本文はここから


もちろん、醤油です。
マヨネーズは、イザとなったらそれもどきのものを、卵などを使って作ればいいと思いますが、
醤油を作れと言われても無理です。

第一、マヨネーズって、私にとっては、3食食べるためにどうしても必要なものではないです。
ですが、醤油を使わずに3食食べることができるのか、と言われると難しいかも。

外国に住んだ時も、さすがに醤油だけは、それがどの国であっても何とか手に入れて、
部屋に置いていました。

それは、ブータンにいた時でも、そうでした。
バザール(市場)で買った野菜を炒めるのにどうしても必要だったので、免税店にて、
「ヤマサの醤油」を買った記憶があります。



「ブータンって?それってどこ?何してたん?」

とおっしゃる読者の方々、ちょっと前のブログ記事(下のリンク)をお読みください。
若かりし頃(笑)、青年海外協力隊員に参加し、ブータン王国にて2年間過ごしました。
そこでは、卓球の指導をしておりました。

ちょっと前のブログ記事その1
ちょっと前のブログ記事その2
ちょっと前のブログ記事その3



で、なぜに、醤油とブータンを無理やり結びつけたかと申しますと、
現在、青年海外協力隊の募集時期だからです。
年に2回、春と秋に募集がありますが、
その秋募集期が、ちょうど今なのです(正確には10月1日~11月9日)。

青年海外協力隊 とは何ぞや?
とおっしゃる方は、リンク(色の変わっている箇所)をクリックしてご一読を。

簡単に言えば、これらは

「開発途上国への日本国による無償援助の一環として、国際協力をしていただく」

ためのプログラム、ってことになりましょうか。


 
そして、今日は、大阪は難波へ行き、「青年海外協力隊のシニア版」とも言える、
シニア海外ボランティアの募集説明会の司会をして参りました。
またまた副業です。

シニア海外ボランティア については、これもリンクをクリックしてご一読ください>


このTadが、説明会場にお集まりの、国際協力にご関心のある40歳以上の方々に向けて、
まあ偉そうに(笑)、壇上に立って説明をするんですね。
(その昔、それが本業だった時期がある)

で、明日(4日)は、奈良にて青年海外協力隊の説明会があります。
(説明会自体は全国で開催中です。先のリンクにて、どこでやってるのか出ています)
またまた司会をすることになってますが、
「おっ、あれがTadかもしれない」などと石を投げないようにお願いいたします。

「誰がそんなことするんじゃ」って?(笑)


ということで、今月は、時折こっちの副業に精を出す私であります。
(本業はいつになったら登場するんだ?苦笑)

<もし、国際協力にご興味おありの読者の方がいらっしゃいましたら、メッセージ機能など
使ってお知らせください。より詳しくご説明させていただきます>

ペタしてね