仕事!(高校生相手だけれど) | Tadのブログ

Tadのブログ

ウロウロ、フラフラしている京都のAround40男(本業:診断“志”資格を持つ経営コンサルタント、副業:いろいろ)が、趣味の世界・日々思うこと・気づいたことなど、いろんなことを書いています。
ちょっとのぞいていって下さーい。

このブログの5月12日付で「仕事の依頼があった」と書きました。


(その記事はコチラ↓)

http://ameblo.jp/shindan-shi-tad/day-20090512.html


それで、本日その仕事をしてきましたので、そのことを書きます。


<12日の本ブログより抜粋>

青年海外協力隊の体験談を学校の授業の中ででお話しする、

「出前講座」なるものがあり、その講師を務めることになった、ということ

です。実際に高校の教壇に立って、高校生を前に約2時間話をします。


というものです。

依頼者は、K府K市の公立高校です。2年生の総合学習の時間で

「国際協力について」というお題で90分の講演をしました。

(ギャラは…規定、とだけ言っておきます)


1クラス35人の高校生が相手です。如何に難解な言葉を使わずに

しかも開発途上国の姿やそこでの国際協力活動を思い浮かべて

もらえるか、という結構大変な作業でした。


まず、自己紹介。

そして、どういう想いで協力隊に参加し、現地で何をし、どう感じ、

帰国後日本を見て何を思い、その後どうしているのか、などの説明。

次に、 ブータンのことについて説明。高校生も事前学習はしてくれて

います。


これらは、もちろんパワポを使いながら講演していくのですが、私が

活動していた十数年前はまだ普通のカメラの時代。なので赴任して

いたブータンの写真は少しはスキャナで取り込んであるけれど、

テーマに合わせた写真がなかなか用意しにくい。

(スキャナ買わないとイカン)


代わりに、ブータンのことが取り上げられている映画を使って、

彼の地の町並み・人々の服装などなど説明しました。


使った映画とは、"The Other Final"(もう一つの決勝戦)。


こちら↓からサンプル映像が見られます。但し英語サイトのみかも。

http://www.theotherfinal.com/


で、今回の講演の締めの言葉は、


「『国際協力』といっても難しく考えることはない、今すぐでもできる

ことはある」



「自分の都合、日本の都合だけでなく、みんなにとって良いことは

何なのか考えて行動しよう」



の2点としました。高校生たちが自身の将来を考えるきっかけになれば・・・

という思いでそう話しました。彼らから感想をまだ聞いてないので、

私の話をどう受け止めたかはわかりません。また、まだ身につまされた

ものがないですから、私の言いたいこと自体が彼らには「???」かも

しれません。何かしらのヒントくらいにはなってるだろうと、願ってはいます。


以上です。


もし、このJICAの出前講座なるものが何ぞや?と思われる方は、

コチラ↓をご参照下さい。

http://www.jica.go.jp/osaka/enterprise/kaihatsu/demae/index.html