一回べつのネタ寿司を挟みましたが、

 

 

其の八下差し

 

 

 

続いてフレーム側ハラワタを前から順に。

 

 

アンダーレール内側には亜鉛のシャーシが入り、メーカー純正ライトのCQフラッシュ下差し

 

 

 

 

マイクロライトCQX下差し

 

 

 

 

はもちろん、もっと重いダンベルサドパや実物のライトを着けても実用に耐えそうニコニコ

 

もしマルイが将来XDM ELITEをラインナップに加えたら、

 

 

 

 

 

 

 

 

タンカラー版/FDE版上差しOK

 

 

 

 

フレーム右側面内側を通るトリガーバーはかなりブ厚く、剛性はグッド!

 

この画像だとスライドストップレバーの「作用面」が、実銃のそれより後ろに1mmほど延長されてる(スライドストップノッチを舐めないようになってる)のも虫めがね

 

 

 

 

マガジンキャッチの「爪」はHK45下差し

USP下差し

「爪」よりは広く左矢印 右矢印(約2mm)、

 

FNX-45タクティカルの下差し

「爪(幅約3mm)よりは狭い右矢印左矢印

(HK45とUSPの爪幅は2mm以下)

 

XDMはマガジンボディが(硬度の高い)メッキキラキラ仕上げなので、四者の中ではXDMがいちばん「長持ち」するんじゃないでしょうかニコニコ

 

 

 

 

本来この画像の状態(インナーハンマーが倒れてる)ではフィールドストリップできないんですが、解説のため強引に倒すボクシング

(強引ぐ My Wayと呼ぶように( ゚∀゚ )ハァーハッハッ!!)

 

 

チ─(´-ω-`)─ンお願い

 

 

AirSoft業界を潤わせるコインたち主要顧客層


(:厨二とセ○フ○メ○ジの低い人)

には120%拒否られるのを分かってはいても、

 

当ブログ管理人ぼんおうはGoing My Way(我が道を行く )

 

 

ごめんねお願い  さんぜんねんも先に行ってて。

 

(脱線🚃&宣伝📢終了。)

 

 

 

 

バルブノッカーもメッキキラキラされたパーツで、耐久性グッド!

 

XDM-40は比較的設計が新しいので、マガジンハウジング上部後部にはマガジン上部に嵌まり込み、マガジン保持位置を安定させる突起も設けられています。

 

 

 

 

インナーハンマーが起きた状態。

この画像だとメッキキラキラされたバルブノッカーがよく分かりますねニコニコ

 

 

 

 

起きたハンマーがコッキングインジケータープレート上矢印を後ろに♂左差しそれオス違い爆  笑)ことで、

 

 

 

 

プレート一体のコッキングインジケーターピンが、

 

「こんっちゃーっす!ヤ○ト運輸黒猫トラックでーす!コッキング状態のお報せにあがりましたー!こちらにサイン鉛筆オナシャース!

 

(あなたの左差し居るところではどうか知りませんが、管理人の家に荷物を届けてくれるヤ○ト運輸黒猫トラックの兄ちゃんの(ほぼ)完コピ)

 

マルイXDM-40はべしゃりません。念のため爆  笑

 

 

 

 

 

其の十下差し

 

 

 

この記事を読んで、何かしら得るものが

あったという方は、
↓↓↓

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ トイガンへ

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ サバゲーへ

 

 

Bonoh-AirSoft - にほんブログ村