こんにちは(^_-)-☆ しんのすけです
前回はひろゆきさんのオーディオに関係する動画をご紹介しました。
観ていない方はこちらをどうぞ👇 1:40過ぎからです
コメントにて多数のご意見を頂きましたが、そもそも余りにバカバカしいので言って来ない方も沢山いらした事でしょう。
それじゃあ、今回はわたしがまとめて間違い訂正してみようという回です。
わたしも完璧では御座いませんので、間違い訂正の「間違い」がありましたら、遠慮なくご指摘をお願い致します。
それでは、スタートします!
【ひろゆき】
「えっとね、レコード針を作ってる会社が確かずっと売上伸び続けてて、なんか工場新しく作ったんだっけな、」
〈正解〉👇
多分JICOの事を言っているのであろうけど、売上は伸びてはいませんョ。売上げ伸びないから、工場見学ツアー(有料)のためにリスニングルームと見学コースを綺麗に改装しました\(^o^)/
多分これのことか? 工場は古いまんまで、壁は錆びて給水塔は倒れかかっております。
【ひろゆき】
「なんかその、要はCDっていうのがもう40年前ぐらい違うか30年前ぐらいに生まれて、やっぱり音質としてはCDのがいいよねレコードって音質悪いよねみたいなこと言われて。」
〈正解〉👇
発売は1980年ごろですから40年以上です。
【ひろゆき】
「で、レコードってなくなるよねって言われ続けて、で、レコードがレコードその盤を作る会社とか、レコード針を作る会社ってのがどんどん廃れていったんですよ。」
👉 ここは数少ないほぼ正解箇所ですが、そんなのだれでも分かるでしょ(笑)
【ひろゆき】
「で、結果として、でもいまだにレコードってあるんですよ。
で、あの今レコードって音質いいよねっていう方向に変わっちゃったんですよ。」
〈正解〉👉 特に音質の評価としては変わってはいません。(当たり前に)
【ひろゆき】
「これは何がなんで変わってしまったかっていうと、あのレコード盤ってそのレコーディングスタジオで入ってきた音を物理的に溝に記録してるんですけど、」
〈正解〉👇
まあ、ダイレクトカッティング以外はマスターテープに落として、カッティングルームでカットするんだけど・・・。いや、ダイレクトカッティングでもカッティングルームです。
【ひろゆき】
「昔のスピーカーとかそのあのレコード再生装置の技術力が低すぎてしまって本当に細かい小さい音が聞こえなかったの。」
〈正解〉👇
それは無いです。再生装置は70年代で技術が確立されているし、今の機材に較べても劣ってはいません。
【ひろゆき】
「と、ノイズが入ってしまうっていうのがあったんですけど、現在の技術でレコードをガチで聞こうとすると、まずめちゃくちゃ重いあのレコード盤の上に置いて、 で、上からさらに重い石みたいのがいて、 圧迫するんですよ。」
〈正解〉👇
スタビライザーやバキューム吸着はありますが、必須ではありません。それに、石はあまり載せません。
【ひろゆき】
「そのレコード盤っていうのがプラスチックの板なんだけど、あれがその、反っちゃったり膨らんだりとかっていうのがあって、それでレコード針が動いちゃうんですよ。」
〈正解〉👉まあ、アームは自由に動く様になっていますから~。多少反っていても大丈夫です。海外ではレコードがポリ塩化ビニール(Vinyl)の板なので、「ヴァイナル、ビニール」とも呼ばれています。
【ひろゆき】
「で、動くとそこで音が飛んじゃうんですけど、なので、めちゃめちゃ重い状態で圧迫して全く動かない状態にして。
〈正解〉👉それはたいそうな重りなわけですね(笑)普通そんな重いのは載せません。
【ひろゆき】
「 で、その状態で、さらに振動によってその回るとかって回転する振動があるとそのレコード盤の振動自体で針がぶれてしまうので、もう一切振動がしないめちゃくちゃ重い状態にするんですよ。」
〈正解〉👇
回転の振動は無い方が良いですが、とにかくめちゃくちゃ重い状態にしないとマズイんですかね。軸受けさんも大変だわ~
【ひろゆき】
「要は、あのレコード盤の回転ぐらいじゃ動かねえよみたいな、なんか何百キロっていうちょっと重りとかをつけたりして。」
〈正解〉👉何百キロっていう重りですか!そんなのあまり聞かないです
THORENS REFERENCE これでも100キロぐらいです(笑)
【ひろゆき】
「で、その状態で押さえつけてレコード針でレコード針の振動自体も、その要はあの昔はそのレコード針の振れ自体を直接そのアナログ的にあの音を拡大するとやったんですけど、そこの振れ自体をデジタルで完全に把握して、いやオシロスコープみたいな把握して。」
〈正解〉👇
デジタルのフォノイコを言っているのでしょうか? まあ、少数派です。オシロスコープはアナログでしょう。比喩にしても意味不明(@_@)
なお、レコード盤の音溝の振幅はアナログなのでアナログ波形でしかピックアップできません。
レーザーターンテーブルもレーザー光で読んでアナログ出力ですし、光カートリッジもコイルの代わりにフォトセンサーを使ったアナログ出力です。
写真)ELPレーザーターンテーブル

【ひろゆき】
「で、それをデジタルにして、でそれをそのまま綺麗に音として出すと、 そのあの、元々アナログだったら拾えなかったようなデジタルの音もちゃんと拡大して拾えるっていうのと、
〈正解〉👇
支離滅裂で何を言いたいのかわかりませんが、デジタル処理しても元の音より良くならないです。
【ひろゆき】
「あとCDが実は録音してない音が入ってるんですよ。」
〈正解〉👉それは、お化けか空耳か(笑)
【ひろゆき】
「今CDっていうのは、あの人間がこれぐらいの音聞こえるよねっていう部分を、録音していてそれ以外の音捨ててるんですよね。」
〈正解〉👉20K㎐以上は原理的に出ません。でもMDやMP3の様な非可逆圧縮ではないので、そんなに沢山捨ててはいません。
【ひろゆき】
「で、ただあの普通の人はわかんないです。」
👉 まあそうです。
【ひろゆき】
「けど、たまにその普通の人間が聞こえないよねと思っていた捨てた可聴域が、聞こえる人っていうのがいるんですよ。」
〈正解〉👇
極稀に居るかもしれません。犬さんとかイルカさん、コウモリさんの親戚という噂も・・・。でも、大概の場合はプラシーボ効果の場合が多いです。
【ひろゆき】
「で、それも含めてると、いい音だよねっていうわかるめちゃめちゃ耳のいいやつってのが世の中に結構多いということがわかってしまい、
結果としてそのCDで捨てた音の部分とじゃあそのハイレゾの録音ですっていうのを比較して聞かせると、ハイレゾの方が音いいよねって人がやっぱり増えちゃったんですよ。」
〈正解〉👇
そんなに沢山はいないと思います。SACDもハイレゾ配信もあまり普及していないんですけどね。
【ひろゆき】
「なのでそうすると昔のものは、CDよりもレコードの方がその音として記録されてる情報量も多いし、 今の技術を使うと綺麗な音としても聞こえるので、じゃあレコードでいいじゃんということになり、 レコード針の需要めちゃめちゃ増えてしまったっていうのがあって、」
〈正解〉👇
めちゃくちゃは増えていないでしょう。
レコード売上げだって下記の通りでして・・・
グラフを見ると確かに増えてはおります。ですが、2009年のレコード売上げは町工場以下の2.5億円ですからね。それに較べれば 2021年のレコード売上げは39億円で増えているってのは間違いないです。
でも、 2021年のCD売上げは1232億円だから、CDの3% の売上ということです。
レコード全盛期の1983年のレコード売上げは1497億円ですので、2021年は全盛期の僅か 2.6%ということです。
これでも、「めちゃめちゃ増えてしまった」ということになる?
【ひろゆき】
「で、最近ねカセットテープも作り始められたらしいんですよね。」
〈正解〉👉極僅かね
こんなのとか、
磁気研究所
日立マクセル復刻ラベル (中身はUR相当)
出ましたけど、その後どうなったことか?
【ひろゆき】
「なんか結局そのカセットテープもなんだかくらいに必要だよねみたいなというのもあって、その、なんかあの昔のテクノロジーでこれは廃れるよねみたいなのがいつの間にか需要が出て。」
〈正解〉👉 その頃を知らない若者たちが珍しがって買っていると思います。
【ひろゆき】
「で、売上も上がってカセットでもね今メルカリとかで探してもらえばわかると思うんだけど、なんかね1本2000円とかねそういうふざけた値段だったらしいんですよね。」
〈正解〉👉 コレクターとかマニア、インテリア小物という感じでしょう。棚にさりげなく置くのでしょう(笑)
【ひろゆき】
「 元々その僕が子供の頃で多分100円とかしなかったと思うんですよね。カセットってなんかもうコンビニとかで売ってる時代とかでも、せいぜいなんか130円とかでまああの10本800円とかで買うんでしょうみたいなものが、」
〈正解〉👉 BONカセットでも100円しなかったというのは無いでしょう。コンビニで130円のカセット?記憶にありません。10本800円?? 廃れた頃でもあったかな?
【ひろゆき】
「なんか1本でそんな値段になってるっていうのでなで割とその廃れていくと要は古い技術で廃れていったものは価値がなくなると思いきや、マーケットが小さくなればなるほどさあその企業としての参加者がいなくなるので、 結果としてめっちゃ儲かるっていう。」
〈正解〉👇
需要が無いから手を引くのです。最後まで残るのは転業できない会社が多い。めっちゃ儲かるって事は絶対に無いと思います。
【ひろゆき】
「最近100均で売ってるの見た? あそうなんだ。」
〈正解〉👉海外製のがあるでしょうが、音楽用としては使えません。
【ひろゆき】
「あのねメタルテープが売れるらしい。なんかその要は安っぽい中国製のテープみたいのがあるんですけど、なんかその昔のあのそのヤマハとかが作ってたようなやったら音質の良い音楽用テープみたいのがあって、そこら辺が高いみたいです。」
〈正解〉👉 ヤマハは作っていません。





