LXU-0T2を繋いでみた | しんのすけのオーディオ部屋

しんのすけのオーディオ部屋

しんのすけのオーディオ部屋へようこそ!
ヤフーブログから引っ越して来ました。オーディオと音楽とクルマ、その他何にでも 興味を持ったことをブログにします。
宜しくお願いします。

こんばんは(^_-)-☆  しんのすけです

 
 
壊れて買い直したLXU-0T2ですが、包みをあけてみると・・・
 
 
 
20230402221521e5f.jpeg
開封はしてありますね。USEDとありましたので、承知しています。
 
 
 
 
20230402221535662.jpeg
中身は大丈夫かな(=^・^=)
 
 
 
 
202304022215084bc.jpeg
ヘッドホンのオペアンプを4558から8820に変更。以前は固定側のオペアンプに8820を使っていましたが、今回はヘッドホン使用が主なので逆にしました。
でも、audioprojectさんによれば、ヘッドホンの場合は両方通るようなので先か後かの違いになります。
 
 
 
202304022215500b6.jpeg
まずは裸のまま繋いで、確認してみました。
PCは正常に認識し、正常に音が出ました。
 
 
それでは、
 
20230402221614b76.jpeg
自作の筐体にセットしました。
廃材を使用して昔作った物です。
 
 
 
 
2023040222162611e.jpeg
こんな塩梅に組立完了。
 
 
 
 
20230402221649d29.jpeg
ラックにセットしてヘッドホンで確認後にダイソースピーカーを繋ぎました。
 
 
スマホで動画を撮ってみましたが、音質は無視して雰囲気だけ感じてください。
 
 
 
 
 
 
このシステムは、PCの拡声とちょっとヘッドホンでモニターするときに使用しています。
今後は、AIWAのミニコンアンプをヘッドホンアンプ代わりにする事を検討中です。
 
ちゃんとした音で音楽を聴くときは、リビングのシステムかオーディオ室で聴いています。
 
 
【改良点】
 ・LXU -OT2 4㎜のアルミ板で筐体を自作。ツマミも旋盤で削りました。 
・ダイソースピーカー プリングルズポテトチップスの容器で、フードを作り軽くロードを掛けています。チップスターよりプリングルズの方が良いです!(^^)! フードの長さは実験により決定しました。低音が多少増強され、中域の音の通りも良くなりました。
 
 なお、録音はスマホなのでそれなりの音質で、実際はもう少し良いです(^^ゞ 
 以上はあくまでも簡易モニター用で、きちんと聴くときにはオーディオ室のシステムを使用します。