自作クラシック楽曲一覧 2 | 音楽家SHINオフィシャルブログ『Timeless Music』

音楽家SHINオフィシャルブログ『Timeless Music』

古典音律の普及活動/作詞、作曲、編曲、歌、ピアノ、ヴァイオリン等/小説・歌詞集もあります(小説サイト『エブリスタ』で公開中)



交響詩『輪舞(りんぶ)』


2016年完成。編成=ヴァイオリン、ヴィオラ・アルタ、チェロ、A管バセット・クラリネット、ファゴット、Es管ナチュラル・ホルン、チェンバロ



形式・曲種=ロンド形式





音楽劇『Le Petit Prince』


2016年完成。編成=古楽器オーケストラ、古楽鍵盤楽器、登場人物役の歌手


形式・曲種=演劇、演劇+音楽、オペラ(レチタティーヴォ、アリア)、楽劇を組み合わせたもの





『粉雪』


2016年完成。編成=フォルテピアノ


形式・曲種=『冬の組曲』第1曲





『ダイヤモンド・ダスト』


2016年完成。編成=フォルテピアノ


形式・曲種=『冬の組曲』第2曲





『ノーザン・ライツ』


2016年完成。編成=弦楽合奏(ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ)
もしくは、混声四部合唱(ソプラノ、テノール、アルト、バス)


形式・曲種=『冬の組曲』第3曲。コラール





『風花(かざはな)』


2016年完成。編成=フォルテピアノ


形式・曲種=『冬の組曲』第4曲。複調。『粉雪』『ダイヤモンド・ダスト』からの引用や変形モチーフを使用





『萌芽(ほうが)』


2016年完成。編成=フォルテピアノ


形式・曲種=『冬の組曲』第5曲。複調。『粉雪』『ダイヤモンド・ダスト』からの引用あり





『ゴシック・プレリュード』


2017年完成。編成=オルガン


形式・曲種=『ルシファーズ・フーガ』と合わせて1セット。





『ルシファーズ・フーガ』(フリギア終止付き)


2017年完成。編成=オルガン


形式・曲種=『ゴシック・プレリュード』と合わせて1セット。初心者教育用で、『フリギア終止』『フーガ』『トリル』『複調』『ピカルディ終止』が学べる。結末が違うバージョン2あり。ベートーヴェン『ピアノ・ソナタ第32番』からの引用あり





『初恋』


2017年完成。編成=フォルテピアノ


形式・曲種=作曲(主にコードワーク)の教育用を兼ねた、A-B-Aの三部形式の小品。『オン・コード』『sus4(サスフォー)』『aug(オーギュメント)』『テンション・コード』『セカンダリー・ドミナント』『クリシェ』『ペダル・ポイント』『トゥー・ファイブ』等の使い方が学べる





『ベゴニア』


2017年完成。編成=フォルテピアノ


形式・曲種=作曲・ピアノの教育用を兼ねたA-B-A’の三部形式の小品。『ドッペル・ドミナント』『アーメン終止』『ドミナント・サスフォー』『平行転調』『リディアン・スケール』『代理コード』『音楽的な運指』が学べる





『誘惑』


2017年完成。編成=フォルテピアノ


形式・曲種=作曲・ピアノの教育用を兼ねたAーBーA’の三部形式の小品。『指の滑らせ』『半音進行』『複調』『リディアン・スケール』が学べる





『コズミック・ダンス』


2017年完成。編成=フォルテピアノ


形式・曲種=季節を代表する星座の形や特定の星をモチーフにして四季を描いた楽曲。星座の星の数と音符の数、星座の形と楽譜の視覚上の形を合わせていて、楽譜を見れば、星座や特定の星、季節が解るようになっています





『アダージョ ハ長調』


2017年完成。編成=弦楽四重奏など


形式・曲種=4声部の小品。教会旋法(ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン)、リディアン7thスケール





『アダージェット ハ長調』


2017年完成。編成=弦楽合奏など


形式・曲種=ソルフェジオ周波数の396Hzと528Hzを活かした小品





『パヴァーヌとメヌエット ト短調』


2018年完成。編成=フォルテピアノ


形式・曲種=パヴァーヌ、メヌエット





『SHIN-FONIA』


2018年完成。編成=オーケストラ(フルート、オーボエ、A管クラリネット、ファゴット、F管ホルン、ティンパニ、弦5部)


形式・曲種=交響曲の形式をコンパクトにまとめた作品。カノンとフガートの同時進行など





『雨上がりのワルツ』


2018年完成。編成=フォルテピアノ


形式・曲種=ワルツ




----------------

小説サイト『エブリスタ』で、自作の小説や歌詞を公開しています


著者名は『SHIN』です

現在公開中の作品は、『カフェ「シュタイン」の音楽日誌 1、2』『仲野区の人々』『クズオとモブオ』『SHIN 歌詞集 111SONGS』の5作品です


ーーーーーーーーーーーーーー


YouTubeチャンネル名『SHIN STEIN』

YouTubeでは自作曲を含めた歌唱・演奏動画を公開しています






動画左上の丸い自画像部分を押すと、俺のYouTubeチャンネルに飛べます



ーーーーーーーー--------



『古典音律・古楽器・ソルフェジオ周波数音楽の講義や指導』

『演奏やレッスン』(作詞、作曲、編曲、楽曲分析等)

等の問い合わせは、名刺の番号・アドレスへ連絡を下さい