2023年4月16日(日)は長野県塩尻市にある霧訪山に登ってきました。

霧訪山といえばカタクリの群生が有名です。去年は時期を少し逃してしまったので、今年はタイミングを見計らって登りました。

 

GPSログです。

霧訪山に登るのはこれで6回目。毎年4月に登るのがルーティンワークになっています。

今年も山ノ神自然園から霧訪山、大芝山を巡る反時計回りのルートです。

 

歩行距離:7.8km
累積標高差:±690m
コースタイム:山ノ神自然園(8:40)→霧訪山(10:10)→大芝山(11:00)→山ノ神自然園(12:15)

 

山ノ神自然園からスタートします。上の駐車場はすでに満車、下の駐車場に車を停めてスタートです。

 

雨上がりの気持ちの良い清流と森の中を歩いていきます。

 

駐車場から車道を10分歩いて登山口に取り付きます。

 

登山道は地元の方がとても良く整備されていて、迷うところはありません。

 

登山道が中腹を過ぎたところで、イワウチワが群生で咲いていました。

 

先日の坪山に続いて、こちらでも可愛らしい花が見れて嬉しい限りです(*^^*)

 

 

新緑の尾根を気持ちよく登って中央分水嶺に到着です。ここを右に曲がって霧訪山に向かいます。

 

山頂手前の斜面は男坂と女坂に分かれています。ここはカタクリの群生がある女坂に向かいます。

 

そして今年も可憐に咲いていました!

 

本当に妖精のような可愛さですね。

 

しばし登るのを忘れて写真に収めました。

 

女坂を登り切ると山頂はすぐそこ。

 

駐車場から1時間30分で霧訪山の山頂に到着。

 

霧訪山の山頂は展望がいいのも好きなポイントです。北に目をやると松本平の奥に白く雪をかぶった北アルプスの山々。

 

槍穂は雲の中でしたが常念岳がよく見えました。

 

東に目をやると八ヶ岳連峰。

 

霧ヶ峰(車山)のレーダードームとその奥に蓼科山。

 

南に目をやると懐かしの伊那谷(まだ山梨に引っ越して半年ですが^^;)の向こうに南アルプスの山々。

 

霧訪山の山頂でおにぎりを1個食べて大芝山に向かいます。写真中央の中央分水嶺の稜線を歩いていきます。

 

下りでもカタクリを撮りながら歩いていくのでなかなか前に進みません(*^^*)

 

今年は花の時期にバッチリタイミングが合いました。

 

大芝山への稜線は展望は無いですが、なだらかな新緑の森を進みます。

 

が足元のカタクリが可愛くて、なかなか前に進みません。

 

のんびり歩いて大芝山の山頂に到着。山頂とは言うものの稜線のなだらかな斜面の一部です。

 

大芝山から先で登山道は左右に分かれて、左が自分が登ってきた山ノ神自然園に下るルート、右が善知鳥峠に下るルートになります。どちらのルートもオススメの山です。

 

分岐から少し進むと松本平の展望が開けた洞ノ峰。

 

ここでカップラーメンでのんびりランチを楽しみました。

 

洞ノ峰からは急斜面を一気に下って山ノ神自然園に戻りました。

 

山ノ神自然園ではニリンソウが咲いていました。

 

こちらも可愛らしい花です。

 

駐車場に戻ると下の駐車場も満車になっていました。人気の山です。

 

同じタイミングで「イワウチワ」「カタクリ」「ニリンソウ」と可愛らしい花を満喫した霧訪山でした。

6回目の登山でしたが全く飽きることなく楽しめるいい里山です。来年も来ようと思います!