2023年1月22日(日)は、大月市と都留市の境にある九鬼山に登ってきました。

前回登った岩殿山に続き、「秀麗富嶽十二景」の一つです。

なのでもちろん富士山の展望を楽しみにしつつ、新しい山道具のデビューも兼ねて登ってきました。

 

GPSログです。「道の駅つる」に車を停めて、尾根筋の池の山コースを登り、愛宕神社コースを下山するルートです。

 

歩行距離:6.7km
累積標高差:±670m
コースタイム:道の駅つる(9:00)→九鬼山(10:45)→道の駅つる(12:20)

 

「道の駅つる」から見た九鬼山。中央にまっすぐ伸びる構造物はリニア実験線です。

 

リニアが出来れば山梨から東京、名古屋が近くなるのですが、いろいろあって開通は当分先でしょうね。

思うところはありますが、政治的な話はやめておきます^^;

 

さて、「道の駅つる」から車道を20分ほど歩いて登山道に入ります。

 

登山道は一旦渡渉してから尾根に取り付きます。

 

よく整備されていて歩きやすい登山道が続きます。

 

道標もポイント、ポイントにあり迷うことはありません。

 

尾根に乗っかると日差しが入って来ました。が今日は日差しがあっても寒いです。

 

展望の開けた場所では富士山の絶景が!

 

都留市の市街地の先に富士山が聳えています。

 

雪を冠った富士山はやはり美しいですね。

 

富士山の展望を楽しんだあと、その先の九鬼山山頂を目指します。

 

ちょっと物々しい看板。これは注意しないと。

 

と思っていましたが、さほど急登ではありませんでした(*^^*)

 

尾根は急ですが、登山道はつづら折れに整備されており、安心して登ることが出来ました。

 

山頂手前で天狗岩に立ち寄ります。「眺めよし」とのことなので楽しみです。

 

こちらが天狗岩から見た富士山です。

 

天狗岩が狭い岩場だったので、精一杯腕を伸ばして撮った1枚です。さっきの展望地の方が良い眺めでした^^;

 

天狗岩から登山道に戻って、最後の坂道を登ると・・・

 

九鬼山の山頂です。登山開始から1時間45分でした。

 

今日はペースを乱すことなく快調に登ることが出来ました。その理由は上の写真に写ってますが、ブログの最後に紹介します。

 

九鬼山の山頂からは北側の展望が開けます。が、この奥秩父の山並み自分にはさっぱりわからないんですよね。

 

この山域を巡るのも、山梨に移住してからの楽しみにしています。

いずれは瑞牆山荘から奥多摩駅までの「奥秩父主脈縦走路」を歩くのが目標です。

 

前回登った岩殿山も望むことが出来ました。

 

山頂から南に目をやると樹木の間から富士山が望めます。

 

雲がたなびいていい雰囲気です。この景色を眺めながらカップラーメンのランチとしました。

 

山頂で20分ぐらいまったりして、下山します。

 

池の山コースと愛宕神社コースの分岐です。登るときは正面から登ってきましたが、下山は左手のコースを取ります。

 

広葉樹の明るい森を快調に下って。

 

山麓の愛宕神社に無事下山しました。下山にかかった時間は50分。登りと合わせて下りもペースよく下山できました。

 

愛宕神社からは車道を歩いて「道の駅つる」に戻ります。

 

途中にあるローマの水道橋みたいな構造物は、富士山の水を大月市にある駒橋発電所へ送っている水道橋です。

なんと出来たのは1907年で今でも現役だそうです。歴史がありますね。

 

桂川に架かる富士急行の鉄橋と九鬼山。

 

愛宕神社から20分でスタート地点の「道の駅つる」に戻りました。

 

今日も富士山の景色を堪能した一日でした。

 

そして今日デビューした山道具はこちら。

 

MILLETのザック「サースフェー30+5」です。

 

今まで使っていたのがマウンテンダックスの「Rena33」でした。

 

10年以上愛用していたのですが、流石にくたびれて来たので、今回MILLETに新調しました。

 

「サースフェー30+5」にしたポイントは

・2気室で下にレインウェアなどの軽いもの、上に食料やペットボトルなどの重いものを入れて重心が安定している。

・ヒップベルトに大型ポケット、スマホも入ります。

・トレッキングポールを簡単に取り付けれるホルダー

などなど

 

何より今日背負ってみて、荷重が腰に掛かるのでザックの重さを感じさせず歩きやすいです。

今日の疲れのなさもザックのおかげかなと思います。

 

「Rena33」はお疲れ様でした。「サースフェー30+5」はこれからよろしくお願いします。

 

しかし山道具、特にザックと登山靴は新しいものを買っても、古いものを処分することは出来ないです。

道具には色んな山の思い出が詰まってますからね。