会話の時に相手の態度に注目しよう【人間関係】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

人と会話をする際に、
相手の聞く態度に
注目してみてください。


おそらく
3つのタイプがあることに
気づくことでしょう。


一つ目のタイプは、
あなたの話に興味を示さず、
おざなりな態度で
聞いている人です。


いわゆる
無関心な人とも
言うことができます。


このような
相手に話をすると、
気力が奪われていく
感覚に陥ります。


理解を得ようと努力しても、
それが報われるとは限りません。


もしも相手が
無関心な態度を示したら、
早々に話を切り上げて
撤退するのが賢明です。



Image by alda2 from Pixabay


二つ目のタイプは、
批判的な態度を
示す人です。


批判は、
気分の良いものでは
ありません。


しかし、
批判するということは、
話の内容に関心があると
捉えることができます。


この点で、
無関心の人とは
異なります。


批判的な
態度を示す人は、
対話が可能な人です。


そのような相手と
対話を試みるのであれば、
相手を論破しようと
身構えるのではなく、


相手に敬意を払い、
考えに耳を傾け、
意図を理解するよう
努力することが肝要です。


そうすることで、
心を開いて話せるようになり、
モノゴトの見識が
深まることがあります。


ただしそれには、
相応の工夫と努力が
必要になります。



UnsplashThriday


三つ目のタイプは、
積極的な態度で耳を傾け、
関心を示してくれる人です。


このような人と
会話するのは、
楽しいものです。


創造性が刺激されて
発想も広がりやすく、
夢や希望も
描きやすくなります。


加えて、
友好関係も深まる
ことでしょう。


幸せな気分を
得たいのであれば、
このような人を選んで
話をすることです。



UnsplashSamsung UK


人の話を聞く時のタイプは、
大まかに3つのタイプがあり、


それぞれ適切な
対応は異なります。


このことを意識すれば、
互いに無理せず関わる方法を
見出しやすくなるでしょう。


 

★講座のお知らせ
【オンライン】ウェルビーイング・リレーションシップ講座

2023年7月3日、4日、17日(毎月曜日)

心理学の理論をベースにした良好な人間関係の秘訣が学べます。

申込受付中

 


 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

--------------------------------

 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきですので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】


 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

 

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加

 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□
 

-セミナー・ワークショップなどのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!

 

ウェルビーイングベーシックの基礎を学ぶ(随時更新中)
ポジティブ心理学やウェルビーイング研究によって明らかになった
人生の幸福度を高める具体的な方法が学べます。
講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター

随時申込受付中

 

2023年7月1日(土)21:00-22:30

体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ研究会です。

申込受付中

 

サードプレイスとウェルビーイングなキャリア
2023年6月9日(金)13:30-17:30
サードプレイスと越境学習研究の第一人者である
法政大学大学院 石山恒貴教授をお招きして
ウェルビーイングなキャリアについて学びます。

申込受付中


【オンライン】ウェルビーイング・リレーションシップ講座

2023年7月3日、4日、17日(毎月曜日)

心理学の理論をベースにした良好な人間関係の秘訣が学べます。

申込受付中

2023年8月11日(金) 、12日(土) 全日10:00-17:00

内発的モチベーションをベースに経験プロセスから学び、
発達的成長を促す心理学の理論と具体的な方法が学べます。

申込受付中

~ストレスマネジメントとレジリエンスを発揮する~
2023年9月17日-24日〈水曜〉11:00-17:00
ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。

申込受付中

ウェルビーイングに関するオンラインメディア
「Wellbeing Channel」