ストレスを減らす努力と活かす努力(前編)【ストレスマインドセット】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

ストレスとの
向き合い方には、
二つの種類のものがあります。


一つは、
ストレスを減らすために
努力する
というもの、


もう一つは、
ストレスを活かすために
努力する
というものです。


両者では、
目的と対処行動が
大きく異なります。


それでは、
それぞれの違いを
具体的にみていきましょう。


まずは、
ストレスを減らす
努力
についてです。


ストレスを減らすために
努力することの目的は、
安心や安全な状態をつくりだして
自分を守ることにあります。


そのための
対処行動としては、
次のようなものが
挙げられます。


・不快なことや
 負担を感じることは
 できるだけ避ける


・慣れていることを
 中心に行うようにして、
 変化を少なくする


・計画や準備を行い、
 可能な限り事前対応を試みる


・なるべく刺激を少なくする


・休息や好きなことをするなどして
 気分転換を図る




Photo by Drew Coffman on Unsplash  


ストレス状態は、
負荷が掛かり過ぎたり
解消されずに長引くと、


本来の自分の力を
発揮できないばかりか、


心身のバランスを
崩すことにつながり、
健康を損なうことに
なりかねません。


それを
防ぐためには、
例として挙げたような
ストレスを減らす
努力が必要になります。


つづく…



★講座のお知らせ
 

  ストレスと無理なく向き合う
 

【オンライン】ウェルビーイング・ストレスマインドセット
~ストレスマネジメントとレジリエンスの支援法~


2022年10月15日(土)、22日(土)10:00-17:00
ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。

申込受付中

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

--------------------------------

 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきですので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】


 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

 

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加

 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップなどのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!

 

ウェルビーイングベーシックの基礎を学ぶ(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
ポジティブ心理学やウェルビーイングの基礎が学べます。
講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター

随時申込受付中
 

2022年9月3日(土)21:00-22:30

体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ研究会です。

申込受付中


【オンライン】ウェルビーイング・ストレスマインドセット
~ストレスマネジメントとレジリエンスの支援法~

2022年10月15日(土)、22日(土)10:00-17:00
ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。

申込受付中


【オンライン】ウェルビーイング・プロセスラーニング
~メタ認知力と経験知性を育む~

2022年10月28日(金) 、29日(土) 両日10:00-17:00

内発的モチベーションをベースに経験プロセスから学び、
発達的成長を促す心理学の理論と具体的な方法が学べます。

申込受付中

 
ウェルビーイングに関するオンラインメディア
「Wellbeing Channel」