親切とお節介はどう違う?【人間関係】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

思いやりをもって
相手のために尽くすことは
尊いことです。


こうした行動は、
一般的に「親切」
呼ばれています。



Photo by Medienstürmer on Unsplash


しかし、
この「親切」も難しいもので、
時と場合によっては
相手から「おせっかい」
言われてしまうことが
あるものです。


「親切」
「おせっかい」は、
どちらも相手のためを
思って行うものですが、
両者にはどのような違いが
あるのでしょう?


ひとつ明らかな
違いがあるとすれば、
受け手の感じ方に
違いがあると言えます。


「親切」の場合には、
“ありがたい”と感じて、
感謝の気持ちが
湧いてくるものです。


一方
「おせっかい」の場合には、
“よけいなこと”と感じて、
拒否の気持ちが
喚起されます。



HeungSoonによるPixabayからの画像


つまり重要なのは、
相手のためにする
行為そのものよりも、


その行為が
“相手の内なる要求を
的確に捉えているかどうか”

ということになります。


したがって、
相手の内なる
要求によっては、


“何かをする”
ことだけでなく、


“何かをしない”
ことが親切になる、
ということもあるものです。


思いやりをもって
相手のために尽くすことは
とても尊いことです。


そうした
思いやりの好意を、
人間関係に生かすために、
相手の内なる要求に
注意を払うよう
意識したいものです。

 

 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

--------------------------------

 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきですので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】


 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

 

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加

 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップなどのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!

 

ウェルビーイングベーシックの基礎を学ぶ(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
ポジティブ心理学やウェルビーイングの基礎が学べます。
講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター

随時申込受付中
 

2022年3月5日(土)21:00-22:30

体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ研究会です。

申込受付中

 

【オンライン】ウェルビーイング・ストレスマインドセット
~ストレスマネジメントとレジリエンスの支援法~

2022年4月17日(日)、24日(日)10:00-17:00
ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。

申込受付中

2022年6月18日-19日(土日) 全日10:00-17:00

内発的モチベーションをベースに経験プロセスから学び、
発達的成長を促す心理学の理論と具体的な方法が学べます。

申込受付中


 

ウェルビーイングに関するオンラインメディア
「Wellbeing Channel」