ストレスを最適化する!!(最適化の方法編)【ストレスマインドセット】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

ストレスを
最適化するためには、
いくつか工夫が
必要になります。


ここでは、
3つの方法をご紹介します。


まず一つ目の方法は、
取り組もうとしている
課題の難易度
関するものです。


まったく
歯が立たない課題の場合に
取り組み続けていると、
やがてストレスの
許容範囲を超えて
問題が生じ始めます。


そうなる前に、
課題を設定し直すか、
他者に協力を
求めることが肝要です。


逆に、
易しすぎる課題では、
ほとんどストレスを
感じることはありませんが、
充実感や達成感は得られず、
喜びは生まれません。


人生を有意義な
ものにするためには、
適度な難易度の課題が
必要になります。


Photo by Abhishek Gaurav from Pexels
 


二つ目の方法は、
ストレスの持続時間
関するものです。


ストレスに
耐えられる時間には、
個人差がありますが、
いずれにしてもストレスが
掛かり続ける時間が長引けば、
心身の疲労が起こります。


心身の疲労を
放ったままでいると、
様々な問題が起こり始めます。


そうなる前に、
気分転換や休息など
インターバルを意識して
回復とエネルギーの充電を
心掛けることです。


Photo by Jonatan Pie on Unsplash
 


三つ目の方法は、
ストレスの頻度
関するものです。


小さなストレスも、
頻度多く積み重なると
ダメージが大きくなります。


往々にして、
繰り返し起こる
小さなストレスは、
日々の生活パターンによって
引き起こされていたりします。


例えば、
いつも車で通勤する途中に
渋滞にはまってしまい、
イライラするような場合は、
その時間にその道を通る
選択をすることによって、
繰り返されているストレスと
捉えることもできます。


この場合、
通勤時間を早めるか、
通る道を変更するか、
移動手段を変えるなどすることで、
ストレスを感じずにすむように
なるかもしれません。


あるいは、
自分が周囲に求める
要求水準が高すぎるために、
ストレスに感じる頻度が
増えてしまう場合もあります。


そうであるなら、
「まぁいいか」とか
「人には人の考えがある」とか、
「立場が変われば見方も変わる」など、
モノゴトの捉え方を柔軟にし、
要求水準を低くするような
セルフトークを意識的に行うことで、
ストレスの感度を低めることが
できたりします。


Photo by Ali Yahya on Unsplash
 


このように、
ストレスを調整して
最適化するための術は、
いくつかあります。


生きていく上で、
ストレスは避けられません。


しかしながら、
上手にストレスと
付き合えるようになれば、
ストレスの害は少なくでき、
ストレスからの恩恵は、
しっかりと受け取れるように
なるのでしょう。



→昨日の記事(ストレスの種類編)
 


-ストレスの対応力が身につき、ストレスを力に変える-
【オンライン】ウェルビーイング・ストレスマインドセット
~ストレスマネジメントとレジリエンスの支援法~

2021年3月27-28日(土日)、4月3-4日(土日)全日14:00-17:00

 

 

--------------------------------


 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきですので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】


 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加


 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップなどのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!

 

ウェルビーイングベーシック1・2(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
ポジティブ心理学やウェルビーイングの基礎が学べます。
講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター

随時申込受付中

 

2021年2月6日(土)21:00-22:30

体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ研究会です。

申込受付中

 

 

【オンライン】ウェルビーイング・リレーション
〜健やかな対人関係の構築〜

2021年2月19-20日(土日) 、26-27日(土日) 全日10:00-13:00
この講座では、【内的コントロール心理学】を土台におき、
人との良いつながりを育むために心理学や社会心理学の分野で
検証されてきた数々の理論、エビデンス、実践方法を学ぶことができます。

申込受付中

 
 
【オンライン】ウェルビーイング・ストレスマインドセット
~ストレスマネジメントとレジリエンスの支援法~

2021年3月27-28日(土日)、4月3-4日(土日)全日14:00-17:00
ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。

申込受付中


【オンライン】ウェルビーイング・セルフレギュレーション
〜悩みを解消する自己調整メソッド〜

2021年4月17-18日、24-25日(土日) 全日14:00-17:00
悩みごとを整理するフレーム「自己調整メソッド」の4つのステップを
活用することで悩みの本質に気づき、アンバランスな心身の状態を
自己調整するセルフヘルプスキルの習得を目指します。

申込受付中

 
 

【オンライン】ウェルビーイング・プロセスラーニング
~メタ認知力と経験知性を育む~

2021年5月15-16日(土日)、22-23日(土日) 全日10:00-13:00

内発的モチベーションをベースに経験プロセスから学び、
発達的成長を促す心理学の理論と具体的な方法が学べます。

申込受付中



ウェルビーイングに関するオンラインメディア
「Wellbeing Channel」

 

 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ