イライラしたら立ち止まろう【内的コントロール】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

イライラした時には、
そのまま行動するのでなく、
一旦立ち止まるのが賢明です。


そうすれば、
自分が痛い思いをしたり、
あるいは誰かを傷つけるなどして、
大切な関係を損なわずに
すむからです。



 

イライラしている時は、
信号が点滅して
注意を促している
状況に似ています。


そのような時には
点滅信号に意識がとられ、
周りを十分に見渡す
余裕がなくなります。


そして、
“急いで渡りたい”
という衝動に駆られて
無理をしがちです。


往々にして
思わぬ事故は、
そのような時に
発生します。


そうした事故を
回避するためには、
無理して渡らないことです。


これは
当たり前のこと
かもしれませんが、
つい忘れてしまいがちな
ことではないでしょうか。


Photo by Kai Pilger on Unsplash



日常での
イライラも
これと同じです。


イライラは、
注意喚起のための
信号のようなものです。


そうであるならば、
そのままコトを進めるのでなく、
一旦立ち止まることが肝要です。


その上で、
次のようなことを
内省してみましょう。


・自分は何をしようとしているのか?

・それをすることでどんな影響が生じるか?

・自分が求めているのはどんなことか?

・自分が最も大切にしたいことは何か?

・考えや行動で見直す点はあるか?



このようにして
自分の内側を見つめると、
それまで見えなかったことや
気づかなかったことが
掴めるようになり
自己理解が進みます。


自己理解が進むと、
注意喚起の信号である
イライラは落ち着いてきます。


イライラが落ち着くと
より望ましい行動を
選択しやすくなります。


そのほうが
賢明な行動を
選択できるというものです。


Photo by Icons8 Team on Unsplash



イライラは、
自分の必要としているものを
見直すための注意信号と
捉えることができます。


ですから
気分のイライラに気づいたら、
一旦立ち止まって
自分を振り返る機会と
したいものです。

 

 

--------------------------------

 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきです
ので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】

 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加


 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップなどのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!

 

ウェルビーイングベーシック1・2(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
ポジティブ心理学やウェルビーイングの基礎が学べます。

講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター
随時申込受付中
 
2020年7月4日(土)21:00-22:30
体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ研究会です。
申込受付中

【オンライン】ウェルビーイング・リレーション
 2020年6月13日(金)-14日(土)、27日(金)-28日(土)全日10:00ー13:00
【内的コントロール心理学】をベースに人との良いつながりを育むために
心理学や社会心理学の分野で検証されてきた数々の理論や
エビデンス、実践方法などが学べます。
申込受付中

【オンライン】ウェルビーイング・ストレスマインドセット
~ストレスマネジメントとレジリエンスの支援法~

2020年7月11日(土)・12日(日)、7月18日(土)-19日(日)全日10:00-13:00
ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。
申込受付中

ウェルビーイングに関するオンラインメディア
「Wellbeing Channel」


 
 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□
※震災の復興を心よりお祈りしています>
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ