”信念”という枠を外して考える【内的コントロール】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

人との関わりの中で、
他者の発言を
批判したくなることが
あるかもしれません。


そのような時に
安易にその内容を
批判するのは、
賢明ではありません。


なぜならば、
そこから新たに
何かを学ぶことが、
できなくなって
しまうからです。


相手の発言を
批判する時には、
自分が持っている
“正しさに関する概念”
境界線をつくり出し、
自分をその枠内に閉じ込めます。


この枠の名は、
一般的に“信念”
呼ばれているものです。


いったん
この“信念”という
枠の中に入ってしまうと、
“自分が正しい”と思う
事柄のみに関心払い、
それ以外の情報を
排除しがちになります。


その結果、
視野が狭くなり、
相手が伝える情報の中に
重要なものがあっても、
それに気づくことが
できなくなります。


そして、
自分の“信念体系”
枠内の認識に留まり、
自己成長を妨げることになります。



fredericrによるPixabayからの画像


これは、
とても残念なことです。


こうした状態から脱するために、
例えば相手を批判したくなったら、
次のように考えてみたらどうでしょう?


「自分と相手は何が違うのだろうか?」


「相手が重視していることは何で、
 自分が重視していることは何だろうか?」


「自分はなぜ相手を
 批判したくなったのだろうか?」



「自分と相手で共通する点はあるか?
 それはどんなところだろうか?」



このような問いを
自分に投げかけることで、
自分の内側に生じた
“信念”という枠を
外すことができます。


“信念”という枠を
外すことができれば、
相手からの情報を受け入れ、
落ち着いた気持ちで
検討しやすくなります。


そのようにして、
感情的にならずに
情報を検討できれば、
新たな学びを得られるか、
あるいは同意はできなくても
その事柄に関する理解が進んで
有益な経験となるでしょう。



Free-PhotosによるPixabayからの画像


人との関わりの中で、
他者の発言を
批判したくなることが
あるかもしれません。


そのような時には、
安易に批判するのでなく、
自分の内に生じた
“信念”という枠を外して
耳を傾けるよう
意識したいものです。

 

 

--------------------------------

 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきです
ので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】

 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加


 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!

 

ウェルビーイングベーシック1・2(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
ポジティブ心理学やウェルビーイングの基礎が学べます。

講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター
随時申込受付中

【Zoomオンライン】プロセスラーニング入門
2020年3月28日(土)19:00-21:00
振り返り力を高めるメタ認知メソッド
「プロセスラーニング」の入門編です。
申込受付中
 
2020年4月4日(土)21:00-22:30
体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ研究会です。
申込受付中
 
2020年4月8日スタート!全5回のオンライン+1日のオンサイト(全16時間)の講座です。
心理学者マーシャル・ローゼンバーグ博士の著書
『NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法』は、
世界60カ国以上 100万人超の人たちに読まれている
「話し方」の教科書と謳われています。
今回は、この監修者である安納献さんと
翻訳に携わられた鈴木重子さんのお二人から、
直接NVCを学べる貴重な機会です。
申込受付中
 
 
2019年4月11日(土)・12日(日)
メタ認知のスイッチをONにして、
経験学習による気づきと学びの
感度を高める理論と方法が学べます。
申込受付中
 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□
※震災の復興を心よりお祈りしています>
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ