チャレンジとリスクの度合い【自己成長】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

人生を豊かにするためには、
チャレンジすることが必要です。
 
 
その理由は、
いくつかあります。
 
 
まずは
心理的な側面から
考えてみることにしましょう。
 
 
人間には
順応や適応という
機能が備わっています。
 
 
順応や適応とは、
一般でいう“慣れ”のことです。
 
 
“慣れ”は、
ストレスを少なくし
エネルギーを
使わずにすむという
利点があります。
 
 
その一方で、
感動や喜びなどといった
快適感情を得るためには、
“慣れ”が生じていない
新たな刺激が必要になります。


チャレンジすることで、
充実感や達成感など
心理的健康を促進する
ポジティブな感情を
得ることができるようになります。
 
 
次に
身体面について
考えてみましょう。
 
 
筋肉や骨や内臓を
健やかに保つためには
適度な負荷が必要です。
 
 
適度の負荷があることで
血流が良くなり
機能も亢進します。
 
 
また
脳の神経回路も
新たな経験を
必要としています。
 
 
新たな経験をすることで、
それまで使っていた
脳の神経回路とは
違う新たな回路への
つなぎ替えが起こり、
発達していきます。
 
 
これは、
"可塑性”
呼ばれています。
 
 
チャレンジは、
心理的にも身体的にも刺激を与え
覚醒効果をもたらします。



 
 
しかし、
どんなものでも
チャレンジすれば良いのか
というとそうではありません。
 
 
チャレンジする際には、
適正範囲をある程度
想定することが必要になります。
 
 
許容範囲を超えた負荷は、
人生を豊かにするどころか、
ただただ疲弊するだけになったり、
得ているものを失うことにも
なりかねないからです。
 
 
チャレンジをする際には、
それに伴う負荷はどれくらいかを
検討するようにしましょう。
 
 
また、
想定されるリスクも
考慮しましょう。
 
 
そうすることで、
現在の自分の状態から
どれくらいまで
ストレッチが可能なのかの
見当がつけやすくなります。
 
 
そのようにして
チャレンジをすれば、
次にはもっと大きなことに
チャレンジすることも
可能になります。
 
 
人生を豊かにするためには、
チャレンジすることが必要です
 
 
ただし、
チャレンジする際には、
チャレンジに掛かる負荷と
リスクの度合いを
しっかり見極めることが
肝要と言えます。
 
 

--------------------------------
 

ウェルビーイングについて
9回で学べるステップメールを配信しています。

3日に一度お手元に届き、
毎回ミニクイズつきです
ので、
そちらもお楽しみ下さい。


→【ウェルビーイングを学ぶ9のポイント】

 

公式LINEアカウント開設しました。

講座やワークショップなどの
情報をお届けしています。

よろしければフォローをお願いします。

   ⬇︎

友だち追加

 
 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップのお知らせ-
※タイトルをクリックしていただくとリンク先に接続します!!
 

 

ウェルビーイングベーシック1・2(随時更新中)
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
ポジティブ心理学やウェルビーイングの基礎が学べます。

講師:ウェルビーイング心理教育ナビゲーター
随時申込受付中
 
Wellbeing relationship
~健やかな対人関係の構築~

2019年12月05日(木)&12日(木)10:00-17:00
この講座は、ご自身の身の回りにより良いつながり増やすための、
エビデンスに基づいた理論と方法を学ぶ講座です。

申込受付中
 
2019年12月7日(土)21:00-22:30
体験プロセスから気づきと学びを得るための
振り返りのフレームワークを学ぶ
申込受付中

ウェルビーイングパートナーシップ講座
2020年1月13日(月/祝)10:00-17:00
この講座では、人間関係の基本である、
夫婦・カップルのwell-being(良好な状態、幸せ)について
科学的なエビデンスと理論と方法を学びます。
 
2020年2月23日(日)・24日(月/祝) 両日10:00-17:00

ストレスマネジメントの理論と具体的方法、レジリエンスの高め方、
逆境を成長に変えるポストトラウマティックグロースについて学べます。

申込受付中
 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□
※震災の復興を心よりお祈りしています>
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ