“忘れる”という機能(前編)【メンタルヘルス】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

一般的に
“忘れる”ということは、
ネガティブなものとして
捉えられることが
多くあります。
 
 
確かに
“忘れる”ことで
困ることは
数多くあります。
 
 
例えば、
モノを置き忘れたり、
聞いたことを忘れたり、
約束したことを忘れたり。
 
 
日常生活の中では、
“忘れる”ことの
マイナス面に
意識が向きやすいと
言えるでしょう。
 
 
“忘れる”ことの
最大のデメリットは、
「効率性や生産性を
 低下させること」
あるのではないかと思います。
 
 
モノを置き忘れると、
それを取りに行く
手間が増えたり、
代わりとなるものを
見つけなければ
ならなくなります。
 
 
聞いたことを忘れると、
忘れてしまった
情報を確認するために
再び相当の時間を
費やすことになります。
 
 
約束したことを忘れると、
計画を再度見直さなければ
ならなくなりますし、
そのために失った信頼を
取り戻さなければなりません。



 
 
このように
“忘れる”ことは
日常生活において、
何かにおいて効率性や
生産性を低下させる
ことにつながります。

 

ですから、

“忘れる”ことの
マイナス面に、
意識が向いてしまうのも
当然のことと
言えるかもしれません。
 
 
しかし、
“忘れる”ことは、
マイナスな働きしか
しないのでしょうか?
 

“忘れる”ことは、
欠陥などではなく、
必要だから備わっている
生体機能と捉えたならば、
見え方が変わってきます。



 
 
“忘れる”ことにも、
何か意味があるはずです。
 
 
その意味とは、
どのようなもの
なのでしょう?
 
 
つづく…

 

→合わせて読みたい記事

「ストレスについての捉え方」

 

 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップのお知らせ-

〈第2回shiaease2.0シンポジウム〉
主催:慶應義塾大学大学院SDM研究科
   &shiawase2.0シンポジウム実行委員会


Smart Being.LLCが提供するワークショップ
     ハッピーパートナーシップ
〜共感脳とシステム化脳の違いから考える思いやりスキル〜

AWEが提供するワークショップ
ストレスを味方にする「幸せマインドセット」
〜ポストトラウマティックスグロース〜


〈慶応大学SDMウェルビーイングリサーチラボ主催「幸福学・夫婦編
しあわせなパートナシップについて考える講義シリーズ全6回
(4/22、5/20、6/24、7/15、8/19、9/29)
 
 

■ウェルビーイング心理教育アカデミーの講座

 

ウィルビーイングベーシック講座1&2
心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
2018年4月6日(金)-7日(土)10:00〜17:00
申込受付中

 

 

「ストレスマネジメントとレジリエンス」

ストレスマネジメントの具体的方法と、

レジリエンスの高め方を学ぶプログラムです。
〈オンサイト〉
2018年5月12日(土)・19日(土) 両日10:00-17:00
〈ウェビナー〉
2018年5月15日(火)20:00〜21:00

申込受付中


ウィルビーイングベーシック講座1&2

心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。
2018年5月25日(金)-26日(土)10:00〜17:00
申込受付中

 

 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□

※震災の復興を心よりお祈りしています。
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村