プロセスフォーカスを促進する【ウェルビーイング心理教育】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

私たちは、
モノゴトの結果
注目する特性を
持っています。
 
 
そのため、
安易に結果
良し悪しを判断し、
大切なことを
学べずにいることが
多くあります。
 
 
結果には、
そこに至る
プロセスがあります。
 
 
そのプロセス
しっかりと目を
向けることができたなら、
モノゴトの理解が進み、
学びが深まり、
知恵が育まれることでしょう。
 
 
このように
プロセスに注目を向け、
それらを十分に吟味し、
何かを学び取り
意義を認めることを
プロセスフォーカス
と言います。
 
 
例えば、
何かを行った後に行う
次のような問いは、
プロセスフォーカス
促進することになるでしょう。
 
 
◎目標はどのようなものでしたか?
 
 
◎うまくできたことは何ですか?
 
 
◎どのようなことを意識しましたか?
 
 
◎何をしたことが結果に
 影響をもたらしたと思いますか?
 
 
◎もっと良くできるという
 ポイントがありますか?
 
 
◎次は何を目指したいですか?



 
このようなことを
自分自身に対して行えば、
自己学習を促して、
試行錯誤しやすくなります。
 
 
また、
子育てや育成などの
他者に対する
支援に活用すれば、
自律的能動的学習の
良き支援となるでしょう。
 
 
キャロル・ドゥエック教授の
マインドセットの研究でも
述べられているように、
結果評価に注目するよりも、
学び成長に注目する方が
成功した人生を送り、
健やかでいられることが
明らかになっています。
 
 
プロセスフォーカスは、
結果に振り回されずに
粘り強く学ぶために
効果を発揮します。
 
 
私たちは、
目に見える結果
わかりやすい評価
意識を奪われやすい
傾向を持っています。
 
 
しかし、
意識してプロセスから学ぶ
プロセスフォーカスを実践して、
賢く人生を生きる術を
身につけたいものです。


→関連する記事
"褒める”から"関心を向ける”へ(前編)
"褒める”から"関心を向ける”へ(後編)

 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□


-セミナー・ワークショップのお知らせ-
  残席5

 
-幸せに関する理論とエビデンスと方法を学ぶ-

ウェルビーイング心理教育アカデミーの講座

 

ウェルビーイングベーシック1&2(大阪)

心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。

2017年11月14日(火)-15日(水)10:00〜17:00
満席

レジリエンスとストレスマネジメント

ストレスマネジメントの具体的方法と、

レジリエンスの高め方を学ぶプログラムです。
〈オンサイト〉
2017年12月03日(日)・12月17日(日) 10:00〜17:00
〈ウェビナー〉
2017年12月11日(月)20:00〜21:30
申込受付中

Flourishing relationship
~健やかな対人関係の構築~

この講座では、人との良いつながりを育むための、
心理学や社会心理学の分野で検証されてきた数々の理論、
エビデンス、方法をお伝えします。

〈オンサイト〉
12月27日(水)・2018年1月10日(水) 10:30-16:45
〈ウェビナー〉
 2018年1月3日(仮)にウェビナー

申込受付中
 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□

※震災の復興を心よりお祈りしています。
神栄カウンセリングセンター のHP
 

にほんブログ村 メンタルヘルスブログへ
にほんブログ村