“生きる職場”の働き方(前編)【生物的組織デザイン】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

"働くこと"というのは、
人生における重要なテーマであり、
メンタルヘルスに関しても
大きな影響をもたらします。

 
この数年、
「働き方改革」という
キーワードが盛んに
取り上げられるように
なりました。
 
「働き方改革」とは、
働く人の視点に立って、
企業文化やライフスタイル、
そして働き方を見直して、
改めていこうというものです。
 
 
「働き方改革」では、
働く人の視点に立って
ということが、
特に重要になります。
 
 
したがって、
外部からの
押し付けではなく、
働く人々の思いが
反映されるもので
あることが肝要です。
 

今日は、
こうした視点を
とても大事にしている
と感じる企業を
ご紹介したいと思います。
 
 
それは大阪にある
パプアニューギニア海産
という会社です。
 
 
パプアニューギニア海産は、
パプアニューギニアで
獲れた新鮮な天然エビを輸入し、
加工販売している会社です。
 
 
エビは、
鮮度が落ちると
黒く変色します。
 
 
ですから多くの場合、
変色を止めるための
薬品が使われます。
 
 
しかし、
パプアニューギニア海産は、
30年以上前から安心安全なエビを
出荷できるように現地の漁師を育て、

薬品を全く使わず船上冷凍したエビを

輸入しています。
 
 
こうすることで、
商品の価値が向上して、
パプアニューギニアの
漁師の生活が
守られるように
なっています。



 
また天然エビを
安心して美味しく
食べられるということは、
消費者にとっても
大きなメリットです。
 
 
一方、
日本の工場でも、
働く人たちの視点に立った
仕組みが施されています。
 
 
その一つは、
「フリースケジュール」
という制度です。
 
 
「フリースケジュール」とは、
パート社員が出勤と退勤時間を
自分で自由に決めることが
できるというものです。


それに加えて、
会社を休む際には、
連絡の必要もありません。

※詳細はこちらのメディアでレポートされています。

くらしと仕事「事前連絡なしで働きたい日に働く。
フリースケジュール制のパプアニューギニア海産工場長インタビュー」


 
こうした制度があると、
例えば子育て中の
パート社員にとっては、
子どもが病気になったり、
学校の用事などがあった場合に
気兼ねなく休むことができます。
 
 
また、
家族の介護の問題を
抱えた人に取っても、
助かる制度と
言えるでしょう。
 
 
「フリースケジュール」では、
自分の事情に合わせて
働くことができるため、
プライベートも仕事も
両方のバランスを自律的に
取ることができます。
 
 
他には、
「仕事の好き・嫌い表」
というものがあり、
定期的に作業内容の
好き・嫌いを表に記載し、
共有されています。
 
 
パプアニューギニア海産では、
この表に基づいて、
嫌いな仕事はぜず、
好きな仕事をすればよい、
というようになっています。
 
 
こうした仕組みによって
仕事が効率的に行われ、
質の向上も見られたため、
コストダウンによる
利益増加が得られたと
報告されています。
 
 
パプアニューギニア海産
ユニークな取り組みに興味のある方は、
こちらの本をお読みください。

 

 

どんな思いで
このような仕組みが
作られているのか、
よくわかります。
 
この本が出版される前から、
パプアニューギニア海産
取り組みに興味を持っており、
"実際の現場を見てみたい"
という思いを募らせていました。
 
 
願い続けると、
その想いは
叶うものです。
 
 
ご縁をいただくことができ、
パプアニューギニア海産
工場を視察する機会を
得ることができました。


そこで見聞きした事を
私の視点からになりますが、
整理してみたいと思います。
 
つづく…

 
□□■□□■■□□■□□■□□■■□

-セミナー・ワークショップのお知らせ-

『生物的組織デザイン・ベーシック』
2017年8月26日(土)-27(日)10:00〜18:00
申込受付中


【ウェビナー】 「グロースマインドセット」とは!!
2017年8月22日(火)20:00-21:30
申込受付中


-幸せに関する理論とエビデンスと方法を学ぶ-

【ウェルビーイング心理教育アカデミー】の講座


ウェルビーイングベーシック1&2

心理的/身体的/社会的の三つの側面から
「ウィルビーイング(健やかな状態)」を学ぶプログラムです。

2017年10月4日(水)-5日(木)10:00〜17:00
申込受付中
 

□□■□□■■□□■□□■□□■■□

※震災の復興を心よりお祈りしています。
神栄カウンセリングセンター のHP