"やらぬ努力”と"やる努力”【セルフコントロール】 | ウェルビーイングのおすそわけ

ウェルビーイングのおすそわけ

心と身体と社会的な“しあわせ”に関する情報メディア
(旧タイトル「カウンセラーからのおすそわけ」)

努力には、
"やらぬ努力”
"やる努力”
二種類があります。


ここで言う
“やらぬ努力”とは、
それをやった方が
良いということは
分かっているけれど、
それをやらないために
エネルギーを
使うことです。





例えば、
「別のことで忙しい」とか、
「お金が掛かるから」とか、
「難しいから」など、
様々な理由を考えて、
やらないために
努力をすることです。


もう一方の
“やる努力”は、
文字通りやった方が
良いと思うことを
実行するために
エネルギーを
使うことです。





例えば、
「計画を立てて実行する」とか、
「お金を節約する」とか、
「課題の難易度を調整する」など、
様々な工夫を凝らして、
良いと思うことを
実行するために
努力することです。


どちらも時間と
労力を必要としますが
得られるものは、
全く異なります。


“やらぬ努力”
得られるものは、
“失敗しない"ことと
考えられます。


ですから、
自分が傷つくのを
防げるかも
しれません。


しかし、
そこに費やした
時間と労力の価値は、
思うほど大きくは
ないでしょう。


一方
“やる努力”
得られるものは、
“変化する”ことと
考えられます。


成功した場合には、
達成感や充足感など、
喜びと共に成長という
変化を得ることが
できます。


また、
失敗した場合には、
苦痛を感じるかもしれませんが、
そこには学びがあり、
実行したからこそ得られる
変化を感じることが
できるでしょう。


ここで、
興味深いことが
一つあります。


それは、
“やる努力”
していることを
自分で気づくのは
容易なことですが、
“やらぬ努力”

していることについては、

なかな気づきにくい
ということです。


こうしたことを
心に留めておくと、

“やらぬ努力”
自分がしていることに
気づくようになったりします。


さて、
現在あなたは、
“やらぬ努力”
していることはありますか?





そして、
“やる努力”
していることはありますか?






※東日本大震災の復興を
心よりお祈りしています。

神栄カウンセリングセンター のHP