2209 :FetⅡType自作ラベリアマイクをカッコいいハウジングで決める。 | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

【ご注意】

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです。

ただし記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。

 

マイク自作最大の難所は「ケース・ハウジング」にあります。

 

みなさまの作品を拝見する機会は多く、それぞれ独特のアイデアと工夫で乗り切っておられます、しかし「手作り感」は必然的に避けにくい悩みですね。

でも、本当はそのことはマイクとしては「大敵」、これが改善できればメーカー製と遜色ないあたりまえのものが自作できます、つまりそれは「ケース(ハウジング)次第」ということです。

 

(ShinのFetⅡ等は2009年に設計したオリジナル材料ですのでこの話の外になります)

 

そこで今回はAMAZONの中華製激安ラベリアマイクのハウジングを使ったFetⅡ typeの「ファンタム式パナ改マイク」をご紹介します。

やはり外筐がポイントですね、

こうして手作り感の薄い「ファンタム式パナ改マイク」になりました。

 

 

 

 

 

これはAMAZONのクリップマイク(@521円)の外筐だけ使いました。

(AMAZON 2022年9日現在)

 

 

ハウジングだけなら@399円のこれも同一です。

(AMAZON 2022年3月9日現在)

 

中身は全部捨てて、ケースとして十分使い道があります。

同類の製品がコロナ前は200円~500円でしたがリモートワーク需要のせいか価格は上がって多くは1,000円~3,000円程度になっていますが、中身はこれと同一です。

しかしよく探すとこの価格のモノもある、まもなく消えるかもしれない。

 

 

 

これが521円の中身です。

 

3線式改造しますが「ウィンドスクリーン」「クリップホルダ」「ポーチ」などが使えますね。

 

 

気になる点

AMAZONのこの一連のマイクですがカプセルが無指向性にもかかわらずハウジング裏側部分に空気穴のある「単一指向性」用であるのが気になります。

 

 

 

FetⅡTypeのファンタム式パナ改マイクを製作

 

クローバーソースフォロワ式の長所

①ひずみ率の低減

②耐入力のUP

 この2つにありますが、結果として音質の向上につながり、業務用マイクではこれが昔から常識です。

 

 ①ソースフォロワにより信号位相は180度変わることを意識する必要があります。

 

 ②ECMのFET回路ではインピーダンス変換のみ行い、増幅はさせませんので入力と同相、出力レベルはドレインOUT比10dB程度低い、ただしSN比は同一です。

 

 

バツレッド(プラグインパワー拒否について)

Shinがプラグインパワーを使わない理由はこれまでも繰り返し述べていますがプラグ・ジャックの宿命的欠陥問題バックエレクトレット時の逆相に加えて致命的な問題が有ります。

 

それは、一般にプラグインパワー用入力(PC、カメラなど)では「きちんと設計されたまともなマイクAMPが搭載されていない」ということ、そしてECM電源(V+)もノイズまじり。「音が出ればいい」というレベルの音はまさに「プラグインパワーの音」・・・マイク入力はプラグインパワー式しかない機器のグレードの低さの方が・・・その音には十分な要素です。

「簡易的」ではあるが、それ以外何の優位性もない方式、むしろ大きく劣勢でありやがて消滅する運命にあると思います。

 

ハンディレコーダーではメーカーでもこれを敬遠するようになって久しい。

 

 

 

 

(FetⅡTypeラベリアマイク回路図)

FetⅡ 回路を踏襲、特に新規性はありません。

ECM電源にデカップリング・コンデンサなしの音が筆者は好きです。

 

電気的には「有り」が正解ですが、このコンデンサの有り・無しは「味付け」と考えた方がよく、種類によって大幅に音質変化しますのでそれはお好みによるチューニングの範疇で良いと思います。

 

 

(FetⅡTypeラベリアマイク基板部)

 

 

(マイクハウジング構造)

単一指向性ハウジング形状ですが実際には配線の影響で背面は「管鳴き」が影響するほどではなく特に吸音処理はおこなっていませんが、可能な範囲で元あったスポンジや脱脂綿などの詰め物による音響抵抗(rm)によってさらに効果を増します。

 

また6Φの単一指向性カプセルが入っている場合もあり、3線改造のうえ単一指向性ラベリアマイクを製作されるのも良いと思います。

 

MEMSマイク用にもICS-40730などで使えます。その場合背面に脱脂綿をきっちり詰め、空気穴をふさぎます。

これにより背面からのMEMSに対する別相音をキャンセルさせます。


 

 

 

(ご注意)

記事内容をWeb上ほかで転用される場合、出典元をあきらかに願います。

 

以上

 

 

PS)

次回はこのマイク方式の大元であるLinkwitz mod=「パナ改」と「ファンタム式パナ改」について特集します。

 

 

本記事の無断ネット盗用は犯罪です。

 

 

 

虹 おしらせ

fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZⅡb  など、読者のみなさまからのご注文により人気機種の製作領布を承っておりますのでお問い合わせください (いまや貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作します)

MEMSマイク使用、話題のProbeⅡおよびFetⅡmemsも同様にリリースしています。

 

モノ作り日本もっと気出せ 

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです、ただしその場合、記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。

Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。

 

  
ShinさんのいたずらPA工作室  
ShinさんのPA工作室 管理人 Shin

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp  (♪は@に直してください)