2114 :極細 Needleマイクロホン「その2」(CMM-2718AB-38162W-TR) | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

【ご注意】

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです。

ただし記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。

 

「その1」から

世界最小径マイク径サイズは現在のところ米国製2.5mmです。

それ未満のサイズを目標にしていますがさて今回はいかに・・・

 

念願の2.0mm径実現! と喜びました。

しかしそれは先端部だけの話ではあるが、肝心かなめなのは「マイク先端部」であるわけで、このまま「極小マイクヘッド」として進化できる最大のハードルをクリアしたといえます。

 

 

米粒1つに仏像を彫り上げたり、経文を見事に書き上げるのを見た。

それと比べたらこの例などは足元にも及ばない小ワザに過ぎない。

 

一つの目標である米粒未満サイズのMEMS使用の試作となりました。

 

 ハッコーの普通のコテ、肉眼だけでやっています。筆者の年齢では普通なら不可能ですが、白内障の手術がきっかけでサイボーグのような視力になってからはリボンマイクのリボン張替のような微細な手作業を好んでおこなうようになりました。

「無理せずヘッドルーペ」を使えという声もある、以前にも経験したがそれは大きく見えても不自然な遠近感など、作業違和感のほうが強いので私はすぐ外した。

 

 コテも極細を使用すべき、と言われるかもしれないが、限界を感じたらそうするかもしれない。

年齢を考えなくてもこんな半田付けは「クレイジー」としか言いようがないが、肉眼で「見える」「扱える」ことにただただ感謝するしかない・・・

 

 

 

(初めてのメーカー・品種を選択した)

今回はMEMSマイク各社の品種の中からもう一度選択したのがこれ、

CUI Devices社CMM-2718AB-3816-TRです。

選択理由としては横幅1.85mmと厚さ1mm未満というサイズ、一定スペックをもって「2Φのパイプに入る」かもという期待です。

 

 SN比62dB、f 特は20~20000Hz±3dBとなかなか立派。

この「CMM-2718ABシリーズ」は10品種近くあり、「枝番」の違いで別品種と言って良いほど外観もスペックもまるで異なります。

 

 いつもながらMOUSERでの購入だが、10個未満~30個は損、また50個でも100個でも支払金額はたいして変わらないというしくみです。

注文から4~5日でUSAからUPSで到着しますので中国からの船便より圧倒的に速い。

 

 

(CMM-2718AB-3816-TRの第一印象)

 高域の伸びの点が気になるが「使える」、と感じた。

試験基板で動作させ、ヘッドホンモニターしたときちょうど外でエンジンのアイドリング音、これが30Hz付近でゾワゾワ唸っている、低域は期待できると感じた。

 

はじめて米粒未満サイズに挑戦です。

さすがに小さい、プレヒート(100℃ 1分間)のあと肉眼で見ながらの半田付け、およそ1.5mmの幅に3本のリード線を半田付けするような感じです。

 

 

 

2mmパイプ内にMEMSマイク:CMM-2718ABを仕込んだ。

写真の通り爪楊枝と同一径です。

電極部はエポキシで絶縁すればよい、また「管鳴き」防止の処置は不要と結論した。つまりパイプ内は3本のリード線でビッシリだからです。

 

 

 

 

 

1.84の内径に1.85幅のMEMSを勘合させることはかなり容易です。

 

 

 

 

(回路図)

 

 

 

3mmの前作との比較

左:前回の3mm、右:今回の2mmマイク

見た目、劇的な違いは感じられないが世界最細の先端サイズの意味は大きい。

 

ちょっと今回の試作は消化不良の気がしないでもないがMEMSの横向きマウントなどは6年前から追求してきた方法、MEMSマイク使用のマイクロホン形状を定番化していく本質的な形状となると確信しています。

 

続いて本当の意味で世界最小マイクの完成を目指します。

 

ビックリマークMemsマイクは一般的手順の手半田付けでは必ず破壊します。

「プレヒート」=一定の予熱処理により安定した手半田が可能になります。  https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12574034452.html?frm=theme

 

 

以上

 

本記事の無断ネット盗用は犯罪です。

 

 

おしらせ

fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZⅡb  など、読者のかたからのご注文により人気機種の製作領布を承っておりますのでお問い合わせください (いまや貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作します)

FetⅡmems、およびProbeⅡ(Mems)マイク使用も同様にリリースしています。

 

モノ作り日本もっと元気出せ 

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、その場合、出典をあきらかに願います。

Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。 

 

 

  
ShinさんのいたずらPA工作室  
ShinさんのPA工作室 管理人 Shin

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp  (♪は@に直してください)