【ご注意】
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリもOKです。
ただし記事から得た情報の利用公開については出典・引用をあきらかに、管理人の指示に従ってください。
先にご試作した差動型遠距離(LzⅡmems Pro 試作)型の問題点を改善、ケーブルのしなやかさを追求しました。
「LzⅡ」(b)のMEMS版第2弾として「LzⅡmems 」は前作、ベルデン細シールドケーブル(1804A)とMEMSデバイスのインターフェース上の問題点を見直してあの名機「FetⅡ」・ 「FetⅡmems」 互換の長距離(300m)版として同一音質をもって、これで現実版の完成となりました。
(引き続きバランス中継用ケーブルを別途評価試験中です)
LzⅡmems 外観
ICS-40730 使用の低インピーダンス不平衡中継です。
しなやかさに優れたMogami3031ケーブル採用によりとりまわしの良さを改善しました。
左:LzⅡmems 右:平衡型中継試作品(BELDEN 1804A使用)
この写真を見ただけでもケーブルのしなやかさ、とり回しの優劣が分かります。
このマイクではMEMSマイクの差動(430Ω平衡)動作から不平衡低インピーダンス動作(140Ω)に変更し、マイクヘッド直近の照明系・誘導からのノイズ防止をはかりました。
そして、XLR出力インピーダンスは110Ω(実測)として300mの距離延長を許容させました。
MEMSマイクの不平衡出力インピーダンスはECMに比較し、1/10以下と低いためセパレーツマイク部のみの延長も10m以上問題ありません。
これまでのShinのマイクのXLR出力インピーダンスは次の通りです。
(電圧降下法=抵抗置換法による平均実測値)
ECM :FetⅡ:1kΩ、LzⅡ:58Ω、LzⅡb:110Ω
MEMS:FetⅡmems:1kΩ、ProbeⅡ:1kΩ、LzⅡ mems 1:110Ω
(回路図)
(内部基板)
使用TRは「LzⅡb 」から採用を開始したPNPのミニサイズTR、2SA933sを使用しています。
※小さく作るには要点とコツがあります、それは「次元を変えて考える」ことのみでしょう。専用基板を起こさないかぎりXLRコネクタ内に回路を組むことはほとんど無理でしょう、筆者はこの先もジャノメ基板で通します。
(課題)
求められる業務ニーズからすれば必ずしも取り扱いづらいBELDENが良い、と単純には言えません。
出力レベルが若干下がってもSN比は同一です。ベラ高、しなやかさのカケラもない「ゴワゴワ」ケーブルから解放された自由度は格別です。
※このブログ読者のかたへのLz mems領布についてはメールにてお問い合わせください。
※INVENSENSE社 ICS-40730をお一人様2個限定で1回のみお分けします。
条件はリフローおよびICS-40730「SOLDERING PROFILE」を理解され、「プレヒート」と「クリーム半田」による手半田手順と「瞬間手半田」を自己責任で実施できるかたのみとします。
一般部品同様の扱いでは簡単に破壊し、マイク自作初心者のかたに取り扱えるデバイスではありませんのでその場合ご遠慮ください。 (下のメール窓よりお問合せください)
Memsマイクは一般的手順の手半田付けでは必ず破壊します。
「プレヒート」=一定の予熱処理により安定した手半田が可能になります。 https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12574034452.html?frm=theme
以上
★ 本記事の無断ネット盗用は犯罪です。
おしらせ
fetⅡ、fetⅡi、fet3、LZⅡb など、読者のかたからのご注文により人気機種の製作領布を承っておりますのでお問い合わせください (いまや貴重品、秋月のパナソニック WM-61Aとオリジナル・パーツで製作します)
FetⅡmems、およびProbeⅡ(Mems)マイク使用も同様にリリースしています。
モノ作り日本もっと元気出せ!
【おことわり】
★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。
★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、その場合、出典をあきらかに願います。
Shinさん独特のこだわりと非常識をもって音響の世界を刺激してまいります。
ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします