1214 :使いにくい「便利工作ツール」なんていらない | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

※ この記事は公開から13年以上経過していることにご留意ください。

2024年1月追記

 

ちいさいもの、転がりやすいもの 手で支えにくいものに半田付けすることが多い。

またShinさんの場合、お約束として手の平に乗るものしか作らない。

 

よほどの事がない限り、部品を手に持ったままでも大抵の場合半田付けは問題なく出来るので大昔からやってきた、めったなことではサポートツールのお世話になる事はないが、一応置いてはある。

そう、カニ怪獣だ  かに


ShinさんのPA工作室


ShinさんのPA工作室

こうやって見るとかなり怖いよね、どうせなら自分で「コネコネ」と動いて組み立ても半田付けもやってくれるロボットならいいんだけど、とにかくチャチなだけでカカシみたいなヤツだ。


こやつ、「道具」としてまったく「欠陥品」だ、理屈だけで商品として売られても迷惑なのだが。

 

①グリップ力はきわめて弱い (ワニグチクリップだもん当然)

②カニのはさみはすぐ緩んで外れ落ちる

③ネジ箇所や関節が多すぎる

④作業に対して台座が軽過ぎ、重量バランスがとれていないのも失格。

ルーペはセットしづらく、ちょっとでも動かすと挟んだ材料も一緒に動いてしまい何の役にも立たない。

 

てか・・・・結局何にも使わないほうが綺麗さっぱりと自由度が高い。

 

 

 

(Shinさん特製のホールドツール)

で・・・去年の記事 でこんなのがあったのを思い出した、破片のクリップ2つが捨てずに残っていたので実際に使ってみたら、これはイケる。

最近これを使い出してから指先で無理することなくずいぶん楽をするようになった。

 

カニ怪獣と目的は同じだが「シンプルイズ・ベスト」の見本みたいなものになった。


ShinさんのPA工作室
浅草・合羽橋で手に入れたDULTONのティーストレーナ(地厚のステンレス製)を切断したところだ。

ミニルーターの上の切れ端(右上)は強力なロング・クリップになった。

 


ShinさんのPA工作室

こんな感じで


ShinさんのPA工作室

軽く挟むだけで転がることもなく、グリップ力が強い、それに重量もあるので安定してこれだけで細微な半田付け作業に応じられる。

 

◎それはメチャ使い易いですよ、なにも不安定な道具を使って空中で「半田付け」する必要なんてないはずです。


ShinさんのPA工作室
これがShinさんの半田付けサポート・ツール一式


(カメラレンズが最高のルーペだ)

変な安物ルーペならいっそカメラレンズの方がいい、(こちら側から覗くが、覗きながらの作業はできない)

半田付け後、微細部の半田上がりをきちんと確認したほうが確実だ。

 

以前写真を趣味としていた頃、「理想的なルーペ」を求め、かなりの高額品を含め5~6種類比較したことがあるが、カメラレンズ(フィルム1眼全盛時代の標準レンズ)対物側・接眼側を逆使用したこれに勝るものは只1つとしてなかった。(写真の世界ではリバース使用という)

 

高倍率でありながら覗いたときのひずみや色ズレがなく最高のルーペだ。

リバースリング使用のマクロ撮影は有名だが、高倍率ルーペとしての使い道はほとんど知られていないようだ。

 

私の例ではカールツアイスの50mm F1.4使用、(大口径であり視界が広い)

今では中古レンズを求めても格安だが、威力は絶大、カニ怪獣があらゆる意味でオモチャ以下であることがわかる。

 

!?2 ルーペとして快適なのは50mmの明るい標準レンズ(プラナー・タイプ)です。

85mmF1.4の大口径ではさらに視界も広く、リバースの必要すらないのだが、コストパフォーマンス最低でしょう、また広角系レンズもズームレンズ向きません。

 

(最後に)

今回の道具は云わば廃物利用だが、あえて同じものを作成しようとすると「ステンレス材の切断」という非常に大きな壁がある。

 

形状をご覧いただき、地厚ステンレスのティー・ストレーナを切断する荒ワザなどやらなくても、ホームセンターや工具店で良いクリップが見つかればすぐ実現できる案としてここまでの提案とさせていただきます、なおクリップの長さはこの半分程度でイケますが、メチャ軽くては何の役にも立ちません。

 

(また諸兄が絶対に足を踏み入れることのない女性グッズ・コーナーなど、意外な「オッ」と思うものもある・・・・でも「変なおじさん」にならないように。)  
ShinさんのPA工作室

 

 

(おしらせ)

fetⅡ、fetⅡi、measurement-fetⅡほか、ご注文により人気機種の製作を承っておりますのでお問い合わせください Shin



モノ作りニッポン もっと頑張れ  Shin

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

 

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

 

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
 

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。

                             管理人(Shin)                             
ShinさんのいたずらPA工作室 ShinさんのPA工作室

 

   ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから sound_ai@xk9.so-net.ne.jp