1213 :ファンタム式パナ改、レトロ・ボーカルマイク 「fet-Rv」 | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

製作難易度 ★★★★

楽しくなきゃクラフト・マイクじゃないさ~、とShinさん。

 

本気度をカタチに・・・1940年台テイストのマイクが完成しました。

 

イイ音してますよfet‐Rv ボーカルマイクです

何と「ファンタム式パナ改マイクロホン」なのです


ShinさんのPA工作室
 

 

(ちょっとイタズラしてパンフレットにしてみました)

ShinさんのPA工作室

 

Rv ・・・レトロ・ヴォーカル

徹底して「手作り感排除」につとめ、1940年台テイストの「マイクロフォン」を完成させました。

 

磨いてピカピカにして飾ってもイイ味出してるみたいです。

(あっ、でもステンレス部分は磨けば磨くほどスリ傷がつくよ)

 

・手に馴染むサイズとしっかりした重量感(62φ本体330g)、そしてクイックリリース金具を取り付けた場合、手持ち用の手掛けとしてグリップ感が良いだけでなく、デザイン的にビシッと決まる。


ShinさんのPA工作室
マイク底には3/8(AKG)ネジが埋め込まれている

 


ShinさんのPA工作室
XLRコネクタ部     

 


ShinさんのPA工作室

立案中の写真だが、旧型コネクタ(黒)もいい



問題は材料だ・・・これが常識外なのです

(Shinさんの合体ワザも「これはちょっと・・・」と言われそうだがあえてネタばらし)
ShinさんのPA工作室

(左)フロント面材料・・・お風呂など下水口のゴミ受け

三栄水栓 【兼用目皿】 H410B-50   1000円位

(右)ボディ材料・・・・・・トイレの水まわり金具 

三栄水栓 【止水栓座金】 呼び13×高さ50mm V22J-57-13-40  3~400円位

 

と、とんでもない材料で出来ている。

 

Shinさん、ホームセンターこの2つを組み合わせて見たところ「アッ!」と脳天がショートするようなショックを受けた。

もはやトイレの部品だろうが、そんなことは目的のためにはどうでもいい。
ShinさんのPA工作室
「マイクだ!」 いや「灰皿」・・・

 

しかしステンレスケースは加工が大変だ、そんなことは覚悟さえすれば何とでもなる。それよりこんなおあつらえ向きの材料も珍しい。

 

 

さらにおまけがある

マイクホルダー用クイックリリース TAMA TQR-38 1380円

これできまりでしょう。

 

 

で・・・無指向性なのにボーカル用だと?

そう、使い方の問題だ、そしてトランス式を予定したが何せケースに入らない。

で、実績の豊富なfetⅡi を踏襲した電子式平衡回路で落ち着いた。

 

またボディ内部のレゾネーションによる音質変化にはフェルトを使用して「鳴き」を徹底的に防止した。
 

ボーカルだけじゃなくハープ用としてもちょっとカッコいいでしょ、ボリューム付けてハープ(ブルースハープ)専用のfet-Bh というのも面白いですね


 

(当初予定回路)   
ShinさんのPA工作室

いやビックリした、ケースにトランスが入らないのョネー、やっぱりパーマロイ・ケースに入ったトランスはデカイ。

(電気音響 IPT-205=600Ω:600Ω)  どうしよう ^^;・・・・・

ぴかこういうときは例の回路があるさ

 

(fet-Rv 実際の回路)
ShinさんのPA工作室
回路はfet-Ⅱi とほぼ同じにしました。


 

 

(あとがき)

・このハウジングはそのままSPエンクロージャーとしてすればちょっとした飾りも兼ねる、まさかトイレや下水口のパーツで作ったとはだれも思わないだろう。

45φが限界だがパワーさえ抑えればいまどき結構イイ音のSPはあるはずです。

 

・ダイナミック型ではCM-5などの単一指向性ユニットも裸のままなら結構使える音になるがこのレトロなハウジングを使う限り無指向性になる為、その結果好ましい音は得られません。

良い無指向性ダイナミックマイクユニットがあればそれはまた面白いと思います。

 

・リアハウジングがステンレス以外なら穴あけ自由度がありますので鉄仮面のような単一指向性も実現できますが、あえて「無指向性」という割り切りも時代をさらにさかのぼるようで、こういう「タイムスリップ感覚」も面白いものです。

 

・ステンレスの加工を伴うので電動工具は必須だ、「ミニルーター」はこういう時なにかと活躍してくれる。

 

 

モノ作り日本もっと元気出せ

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

 

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

 

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
 

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。

                             管理人(Shin)                             
ShinさんのいたずらPA工作室 ShinさんのPA工作室

 

   ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから  sound_ai♪xk9.so-net.ne.jp (♪は@に直してください)