1144 :安易にマネはできない「マイクアレンジ写真」 | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

※ この記事は公開から13年以上経過していることにご留意ください。

2024年1月追記

 

友人があるマイクセッティングの写真送ってくれた。

せっかくなのですが位置関係と用途不明マイクもある・・・・それが実態です。

 

「プロサウンド」「サンレコ」のグラビアやDVD映像などでは他人が行ったマイクレンジについつい目が行くが・・・・・drumset

 

録音用か放送用だろうか?はたまたPA用?、PAの絡んだ放送用もある。

雑誌では周囲の条件や記事を良く読めば何の為のセッティングなのかすぐわかるのだが・・・

 

録音・放送用セッティングではPAはできない何とそれをウノミにしてPAでそっくりマネる方を見かける、まして野外で。

 

中にはNT-2など大口径コンデンサ型を無理して使っているのを見ると「勘違いしているな」と感ずる。


ShinさんのPA工作室

この写真では楽器とマイクの関係はどう見えるだろうか。

どう見えてもそれは写真のマジック、正しい位置関係ではありません。

 

PA(SR)のオンマイク例(写真はShin所属バンドのSaxセクション)

 

あっ、お断りしておきますがCM-5(改)やPDM-57(改)は優れていても使いません、これは現場での私の約束事です。

「1035 :ビッグバンドPAとの向き合い方と小ツール」 もご参考いただけます。

 

 

PAはレコーディング・放送と決定的に違う部分がある、録音・放送ではあまり縁のない「ハウリング」との戦いだ。

だから常にオンマイク、さらにダメ押しのようにモニタSPがある。

リハでは問題なかったものが本番ではモニタを上げざるを得ないこともある。

 

それでもフロントと返しの音量とクオリティを死守するのがPA(SR)ワザです。

 

 

(なぜダメなの?)

「写真」は真実を写さないからです。

雑誌記事の写真では絶対にわからないのが、楽器とマイクの距離感であり、方向性である。

これは使用されたカメラレンズ(望遠系)の圧縮効果やワイド系レンズの近接デフォルメ効果により距離・長さなどがあてにならなくなるからです。

さらにそれに撮影角度が加わると距離感も方向性もいい加減となる。

 

カメラが1レンズでなく3Dになれば距離感もより正しくなるかもしれませんが、現状の写真では不可能です。


「オン・マイク命」で音の芯を捉えるPAセッティングであるが、やや「オフマイク」にしてディテールを大切にをとらえることもあります。録音セッティングにより変わり、クラシック録音ではワンポイントのオフマイク基本である。

 

いずれもマイク距離などは「写真を参考に」・・・は参考にしても、そっくりマネしてもうまくいかないものです。

 

これだけは体感・経験がものを云う。

 

(おしらせ)

fetⅡ、fetⅡi、measurement-fetⅡほか、ご注文により人気機種の製作を承っておりますのでお問い合わせください Shin


 

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などは音響家の方、アマチュアの方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

 

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

 

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
 

★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。

                             管理人(Shin)                             
ShinさんのいたずらPA工作室 ShinさんのPA工作室

 

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから sound_ai@xk9.so-net.ne.jp