1040 :高品位単一指向性コンデンサマイク fet-u Ⅱの製作 | ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

ShinさんのPA工作室 (Shin's PA workshop)

※ないものねだりこそ開発の原点だ※ 
※すべてのマイクロホンは発展途上の音響デバイスだ※
※「常識」は思考停止へのブレーキです※
※百の議論より一つの事実※







© 2009-2025 Shin's PA workshop. All rights reserved.

※ この記事は公開から13年以上経過していることにご留意ください。

2024年1月追記

 

単一指向性高品位コンデンサマイクのハンドクラフトはこれまで絶望的なジャンルでした。

しかし卓越したECMカプセルを持つ国内専業メーカーとの出会いによって完全に現実的となり、そのエポックは想像以上に大きなものです。

 

 

fet-uⅡの誕生】

先日は、AKG-C451Bと酷似した音のfet-uⅠを発表させていただきましたが、

今回は同時入手させていただいたECMカプセル=UEB-5261(㈱ フォーリーフ製) 使用のマイクロホンを製作いたしました。
 

fet-u1 で使用したUEB-5361(13.7φ)ではプレゼンスピークを持つハギレ良さが特徴的ですが、今回使用のUEB-5261(10φ)カプセルは全域フラットなのが特徴、比較の為に準備したAKG C-391B酷似しております。

 

ちなみにC-391BというマイクロホンはC-451EBの製造中止後、現在のC-451Bとして復刻発売されるまでの間、C-451の代替機としてつとめて来たAKGのマイクロホンです。

 

 

今回のfet-uⅡでも、やはりプレゼンスピークを与えたいと思い、音響回路側の処理(非電気的処理)によって高域にアクセントをつけてC-451BとC-391Bとの中間的な音作りを行ないました。

 

マイクロホンの内容はShinさんオリジナルの「ファンタム式パナ改マイク」をベースにした高品位単一指向性マイクとなっております。

 

fet-uⅡ

ShinさんのいたずらPA工作室


全長は65mm (シャチハタとは無関係ですよ・・・^^)

 

ケーブルを接続した状態
ShinさんのいたずらPA工作室

 

fet-uⅡ です
ShinさんのいたずらPA工作室


 

(全回路図)


ShinさんのPA工作室 この定数は変更された新しいものです


 

【製作】

ハウジングに使ったのはANPHENOLのXLRコネクタと水道配管に使う「M150銅管ソケット 12.7」=内径11.7φ、外径12.7φのものです。

ハウジング中間及びフロント部に赤のラインを加え、アクセントを付けました。

 

このANPHENOL(アンフェノール)のXLRコネクタ・・・AC3MMBはあまり見かけませんが、成田の音屋さんでは340円、実はこのコネクタ、素材が違うのです。

ノイトリック・タイプのXLRコネクタで、他メーカーはすべてアルミダイキャスト製でありますが、AMPHENOL製の外筐は亜鉛ダイキャストつまり必要に応じ半田付けが出来る決定的なメリットがあります。

(筐体のEMC設計上、先端側金属と電気的に接続する必要があるからです)


ShinさんのいたずらPA工作室

AMPHENOLのXLRコネクタ(AC3MMB)

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=119%5EAC3MMB


スッキリしたデザイン、特に金属部はロゴ位置も場所を選んでいますので、邪魔になりません。

電極部は白銀色のメッキですが、気になる場合はノイトリックやそのサードパーティ品の金メッキ電極部をプラスチック構造のちょっとした凸を削るだけで互換使用が可能となります。

 

【結果・仕上がり】・・・(しばらくのあいだアップデイトする場合があります)

fet-uⅡのサウンドはfet-uⅠ(C-451B似)と傾向はにているが、こちらの方はややおとなし目の明るい音、楽器収音全般向きの音質。

 

UEB-5261のECMカプセル単体ではC-391Bに酷似したフラットな音ですが、チューニングの中で若干のプレゼンスピークを与えC-451BとC-391Bの中間的な明るいサウンドに仕上げました。  

 

このfet-uⅡは比較用のリファレンスとしてAKGのC-391BおよびC-451B両方を卓にセットし、音質比較しながら音作りいたしました。

 

最近始めた「さんしん」=(琉球三味線)のPAを試みた限りではクリップオンのC-419よりもはるかに撥弦音がしなやか、C-391BともC-451Bともやや異なり、UEB-5261の個性であるのか、この楽器には非常にフィットしていると感じます。

 

9月26日、2本のfet-uⅠをドラムのオーバーヘッドに試用した際、fet-uⅡを1本のみですが音質比較テストを行ってみました。

fet-uⅠに比べ、こちらfet-uⅡは金物系がおとなしく収音出来る傾向です、キャラクタの違いはあるがどちらのマイクもOverHead用として十分な能力を持ちます。
 

(主な仕様)
使用カプセル:UEB-5261(単一指向性ECM=フォーリーフ社製)・・・10φ

サイズ:65×14.5φ(先端部)、19.0φ(本体・コネクタ部)

重量 :38g

ファンタム電源電圧 :18V~50V

動作電流 :2mA(48V時)

適応WS :AKG W-92またはW-32

 

(ご注意)非業務用のマイクアンプやオーディオI/F、格安卓など低品質のファンタム環境での動作は保障できません。

 

 

【考察】

①ECMカプセルを使ったハンドクラフトマイクのジャンルに「高品位の単一指向性マイク」を加えることが出来たのは、世界品質のカプセル製造メーカーであるフォーリーフ社のご好意によるところが決定的であります。

②無指向性とは異なり、単一指向性ECM は、これまでアキバ 萌初音ミク などでイマイチな有り合せの安物カプセルを手にするか、またはデジキーなど海外輸入を頑張っても結局ガッカリするような低次元品しか入手不可能でした。

ところが、これで一気に次元の異なる世界品質のホンモノと向き合うことが可能となりました。

 

③いままでの「ファンタム式パナ改マイク」 の延長線上にある内容の為、不平衡/平衡変換AMPも抵抗値を一部変更するだけで同一基板を採用することが出来た。

「ファンタム式AMP回路」として実績と定評のある基板をそのまま採用、新たな開発は不要であった。

 

④ハウジングの手作りは、一番の課題ですがこれまで蓄積してきたすべての要素を投入してこのfet-uⅡおよびfet-uⅠの姿になりました。


 

                  足跡

マイクロホンクラフトの世界がまた1歩前進した事は間違いないようです。

 

                  足跡              
 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 

【おことわり】

★ここで公開している回路・写真・説明文などはアマチュアの方、音響家の方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。

★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。

★第三者に対する販売等の営利目的としてこのサイトの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。

                             管理人(Shin)                             
ShinさんのいたずらPA工作室

ご意見やご質問はこちらから宜しくお願いいたします

メール メールはこちらから sound_ai@xk9.so-net.ne.jp