※この記事は公開から14年以上経過している事をご理解下さい。
2024年1月追記
まもなく新しい年を迎えますね
6月、ふとしたきっかけで始めたこのブログですが、読者の皆様のおかげでここまでやってこられました、
本当にありがとうございます。
一番最初の記事は、ある掲示板で言葉(文字)では説明できないことをどうやって相手に伝えようか・・・・・
とっさにその日のうちに匿名の相手に用件を伝えねばならず、これが一番だ、と始めたのがこのブログ「ShinさんのいたずらPA工作室」です、もちろんこのような形で継続させていただく事など全く考えていませんでした。 写真は削除してしまいましたが最初の記事はそのまま残っています。
やはり写真や図による伝達力は強力、説得力が格段にちがいます。
おかげさまでアクセス数も上昇の一途をたどり、現在350~500アクセス/日前後を推移していますので、その影響力は否定出来ません。
ピークでは自分でも信じられない多くの方に来ていただいております。
したがって記事は絶対的に責任を持てるものでなければ「ネットの危うさ論」を増長させてしまいます。
その事を再認識して、今後も掲載記事の信頼性に責任を持ち、Webの浄化に注力してまいりますので何卒宜しくお願い致します。
「いたずらPA工作室」は、TOPページが更新のたびに変わるブログ仕様ではなく、むしろ「ホームページ」仕立てが今の希望なのですが、思いついたような更新や気になる点の書き直しにも柔軟に対応できる為やはり今後も「ブログ」として継続して行く所存です。
◎過去記事はどんどん埋もれていきますので[一覧を見る ] のご利用が一番お奨めです。
「アーカイブ」 「ブログテーマ一覧」もあわせてご活用くださると過去の埋もれている話題やテクが現れてきます。
※今年のしめくくりとして、みなさまがこのブログにどんなテーマを求めてご来訪頂いているか、
さまざまな思いを持って来てくださって、何かのヒントにご活用くださればありがたい限りです。
◎ここ1ヶ月間、このブログへのGoogleなどの検索ワード一部を発表させていただきます。
パナ改 回路図
パナ改
パナ改 マイク 改造
WM61A パナ改
wm-61a 改造
wm-61a shin
wm61a xlr
wm-61a ホットボンド
マイク WM-61
WM-61A クラシックギター
wm-61a カプセル改造
wm-61a 最大 音圧
ソースフォロワ wm60 改造
パナ 改 コンデンサ
WM-61A ファンタム改造
マイク 測定 pc WM-61A
wm-61a 計測アンプ
DPA4060 マイク 顔
プラグインパワー マイク 規格
プラグインパワー 回路
マイク cm5 改造
cm5 マイク
CM5 改造
classic pro 改造
ダイナミックマイク 改造
マイク音声改造
CM2000 cm5
マイク cm2000 xml
SM58 回路図
XM8500 改造
cm-2000 改造
無線 マイク 接点
コンデンサーマイク ERO MKC1862
C38B 回路図
ハーモニカ マイク
bose101
bose 101 改造
BOSE ケーブル 101 フォンジャック
bose101 POWERAMP
BOSE101用スタンド
bose 1705 回路図
PA OH作業
ビッグバンドPA
BOSE-101 PA
ワイヤレス拡声器 BOSE
bose 301AVM 抵抗
BOSEイベント用PA
bose 101mm 魅力
TA2022 音質
デジタルアンプ トライパス
フルデジタルアンプの問題点と実力
自作でPAを作る
STP コネクタ 作り方
Shin 4chマルチケーブル
LANケーブル マルチ
CAT5 シールド付 モジュラープラグ 作り方
作り方 シールド LANケーブル STP
カッド線 UTP
lan ケーブル 検証
自作 サンレコ DI
サンスイ ST-75
インピーダンス変換 トランス 超小型
抵抗置換法 インピーダンス比
トランス バランス 回路図 ファンタム
トランス DI 作り方
ファンタム 回路
弦アース不接地
ノイズフィルター コンセント ギターアンプ
電源電圧 ノイズフィルター 中間 50V
PAのアースを地面に
音響 マイクがビリビリする 対処法
交流 電圧 FG
BETA57に58のグリルボール
PA ハウリング SPチューニング
音響 ケーブル自作 ステレオミニプラグ XLR.
マイク グリルボール 作り方
マイクアンプ 回路図
マイク 回路 接続 注意 クロストーク改善
オートトランス PA
XLRコネクター 図面記号
ピエゾ素子 楽器
ステレオミニプラグ ピンプラグ ダイソー
など・・・・・
※検索ワードの主なものです、これ以外の検索ワードや他の方法でのご来訪分は含んでおりません。
これら皆様の疑問点にどれだけお役に立てたか、反省する点が多いばかりですが、これからも手作り音響機材などを「常識」のワクを超えた攻め口で取り上げてまいります。
音響を愛するすべてのみなさまが良い年をお迎えくださるよう心よりお祈り申し上げます。
2009.12.24 管理人:Shin
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
【おことわり】
★ここで公開している回路・写真・説明文などはアマチュアの方、音響業界の方でハンドメイドまたは試験評価なさる場合の参考として考えております。
★製作物・加工物の性能・機能・安全性などはあくまでも製作される方の責任に帰し、当方(Shin)ではその一切を負いかねます。
★第三者に対する販売等の営利目的としてこの記事を窃用する事は堅くお断り致します。
★情報はどんどん発信していきます。ご覧いただき、アレンジも良し、パクリも結構です、Shinさん独特のこだわりと非常識を以て音響の世界を刺激してまいります。
管理人(Shin)
皆様からのご質問やご意見などには出来る限りお答えいたします。
メールはこちらから sound_ai@xk9.so-net.ne.jp