最近話題のGoogleのサイバーバズを利用したマーケティングの問題ですが、

Googleから公式アナウンスが出ました。

以下、気になったことについて思いついた順にメモ。
『一方、インターネット上には、自然発生的でないリンクも存在します。その一つに、リンクを張ることに対価が支払われる「有料リンク」があります。有料リンクは、Google のウェブマスター向けガイドラインに違反します。検索エンジンによるサイトの評価に悪影響を及ぼす可能性があるからです。ただし、その有料リンクが検索順位に影響を与えないように張られているならば、その限りではありません。』
『今回問題となった google.co.jp への有料リンクは、ブロガー達に対価を払うことにより紹介記事を書いてもらういわゆる PayPer Postネットワークからのものでした。これらのネットワークに参加しているブログからリンクを張る場合は、ガイドラインに従い検索エンジンに影響を与えないように注意してください。』
有料リンクについて
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/02/blog-post.html
これを見る限りでは、いわゆるPayPerPostという行い自体については問題ないように受け取れますね。

有料でリンクを買い、(検索エンジン側が考える)不正な手段で検索結果を操作しようとする行為が許されないのであり、お金を払って記事を書いてもらう事は問題ないのですね。

そりゃまぁいわゆるPayPerPostアウトだったら、タイアップ広告(ようはちょうちん記事)もアウトですもんねー。

◆タイアップ広告
媒体:新聞などのメディア
制作:広告制作会社とか
◆PayPerPost
媒体:ブログ
制作:ブロガー

という感じ?

いまいちPayPerPostという語について、勘違いしている気がするんですが…。

言葉の通りですよね?

『また、一般に対価を目的として書かれたブログ記事に対しては、Googleはそのことを明確にするべきだと考えています。(新聞や雑誌の記事広告に「広告」という見出しが付いているのと同じです。)いわゆる Pay PerPost ネットワークに参加する場合には、その記事に対して対価が払われていることを、ユーザーに対してわかりやすく表記するべきと考えます。』
有料リンクについて
http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/02/blog-post.html
Googleとしてはちゃんと広告としてわかるようにしておく事を推奨していますよと。

なるほどー。

これについてはおんなじ気持ち。

こそこそ卑屈になるのはイクナイ><

ビバユーザーライク!

自然発生なものはいいとして、プロモーターとして雇われているのに、「僕はまわし者じゃないよ><」とか「違うよ、全然違うよ!」というのは卑怯でさー。

あとはバナー広告とかでのリンクもちゃんとrel="nofollow" 属性をつけましょうってことですかね。

検索エンジンに影響与えなければ無問題!


ニュースというわけではないのかもしれませんが、今日のiMENUのカテゴリー更新で、なんとmixiモバイルとGREEモバイルの順位が変わっています。
九段ではたらく会長のここだけの話: GREEがmixiを抜く
http://takashisato.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/greemixi-cb50.html




GREEがmixiを抜いた裏で…




"11月中旬にあった、iMENUメニューリストのサイト掲載順位の変更のタイミングでおやっと思うことがあった。ニュースカテゴリーで、長らく1・2位を独占していた、「news cafe」と「the news」が、それぞれ一つずつ順位を落としたことだ。この2サイトは、広告メディアとして運営されていて、利用者数の規模を知ることができるが、数百万人規模のこれらのコンテンツを抜いて時事通信のコンテンツが1位となった。"
九段ではたらく会長のここだけの話: お試しmy menuの恐るべきパワー
http://takashisato.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/mymenu-cf88.html




iMENUニュースカテゴリが分割され、今まで一位だった時事通信社が新設された?通信社カテゴリへ、ニュースカテゴリでは「news cafe」と「the news」が1・2位返り咲きとなった。
いろいろ内部で動きがあったのでしょうか。



しかし、11月のタイミングで時事通信社が一位になったのは、iMENUのニュースからの流入からも大きいのかもしれない。

続きを読むに行くと、時事通信社側のページに行くから、利用者数カウントされてるのかな。

ということは、iMENUニュースにニュースを提供している新聞各社のサイトの利用者数も増えているはずですね。



また、久しぶりに企業カテゴリを見ると、サイトがえらい増えて、カテゴリ内のカテゴリも増えていた。

きっと景気が良かったときにサービスインさせたのだろうなあ。

一年ぐらい前はえらい好景気だったのに、経済って怖いです。

なんにせよ、あらためて、大企業もモバイルを重視する傾向になってきましたね。

モバゲーがD2Cやcci専売を解くほど広告市場が冷え込んでいますが、企業の広告予算の中で、モバイルに出稿する割合がどうなっていくのでしょうか。

しばらく注意してみていこうと思います。

今夜、あたたかいですね。

こんな空気の夜は、ノスタルジックな気分になります。

昔を思い出したり、いろいろ考えたり。

自分を見つめなおすには、いい時間なのでしょうか。
ふと思ったこと。

ビジネスにおいて、世界一を目指すとか、圧倒的No.1とか

あんまり性に合わない事に、改めて思った。

たとえば自分の周りの人が笑ってくれればそれで満足だし、

その周りの人がさらに周りの人を笑かしてって、

気づいたらとんでもない数の人が笑ってた

というのが理想かも。


サービスを作る上でも、

まずは使ってくれる人を幸せにして、

そこから人づてに伝わっていって、

みんなが幸せになる

というのがいいなぁ。


いきなり世界に羽ばたく○○を作る!

とかではなく、いいと思ったものを作って、みんないいと思ってくれて、

結果的に世界にはばたいた

という感じなのかな。


もちろん最初から「たくさんの人をハッピーにしたい」と、対象を大きくするのは良い。


うーん、まとまらない。

ようはガツガツいくのが苦手なだけかも。

いや、どうなんだろ。


目的・手段に違和感を覚えることなのかな。

たとえば、同じ圧倒的No.1でも

目的:圧倒的No.1
手段:今圧倒的にNo.1になれそうな分野
結果:圧倒的No.1

というのは個人的にちょっとって思ってしまう。

ビジネス的には正しいのだけど。

いいと思うのは

目的:みんなを幸せにしたい
手段:自分が良いと思ったサービス
結果:圧倒的No.1

なのかな?

ん?

あーよくわからない。


考え直し。

ようは、他者を目的とするか、自己を目的とするかかな?

僕にとって、成功とは結果であって、目的ではないです。

結果的に成功したらラッキーとか。

目的は、僕に関わる人が、僕と関わって楽しかった、僕が生み出した何かによって幸せになった

ということで、

僕が成功することが第一目標ではないのです。

やっぱ、きれいごとかな。

寂しがりやなんで、やっぱり人から必要とされたい、認められたいってエゴな気持ちが昔から強いのは認めます。

将来的には変わってしまうのかもしれない。

けど、今のこの考えを大事にしていけたらなと思います。


さて、一番最初に戻ると、

世界一を目指すとか、圧倒的No.1とか

そういうセリフに、それがまず第一目標!というように聞こえてしまっているからなのかも。

うーん、

単に体育会系のノリについていけないだけなのかもしれないな。

それか回りにいたそう言う人達に苦手なタイプが多かっただけか。

北島康介選手とか、イチローとか全然平気だし、

海賊王に俺はなる!っていうのも好きだし、

やっぱりそれだけの理由なのかもしれません。

言うなら中身を伴って欲しいということ?


オチなかったし尻すぼみ…。

あー、すっきりしない。

わーわー。
ダメ、絶対-NEC_0508.jpg
某有名クレープ店のクレープでした。

ごめんなさい、名前度忘れしただけです。

バナナチョコカスタード生クリームをクリーム増しで500円なりー。

遅い時間に食べると太りますねー。