白湯を水筒で持ち歩く正しい作り方5ステップ | スイッチひとつでズボラ革命

スイッチひとつでズボラ革命

ひとり暮らし歴10年!便利なものに支えられて生きてます。
「買ってよかった!」「これはイマイチ…」そんなリアルな感想をお届け。
こだわり派も満足なアイテムを紹介していきます♪


白湯を水筒で持ち歩く正しい作り方5ステップについてご紹介します。

それでは、順番に詳しく解説していきますね!





①やかん・鍋で10分以上しっかり沸騰

白湯を作るときの基本は「しっかり沸騰させること」です。

やかんや鍋に水を入れたら、まず強火にしてしっかりと沸かします。

沸騰してからは、ふたを外して中火~弱火にして10分ほど煮立てるのがポイントです。

これによって水の中の不純物が飛び、身体にやさしい白湯になりますよ。

ただのお湯ではなく「デトックス効果のある白湯」にしたい場合、この工程が超重要です。

やかんがない場合は、鍋でも全然OKです。とにかく「ぐつぐつ10分」が目安ですね。

②少し冷まして50〜70℃にする

熱々の状態だと水筒に入れるのが危険ですし、飲むのにも適していません。

やけど防止の意味もありますし、水筒の素材を傷めないためにも、少し冷ます時間をとりましょう。

適温は50〜70℃。指先で触っても「少し熱いかな」くらいの感覚が理想です。

その温度だと、体内への吸収もスムーズで、内臓にも負担が少ないんですよ。

急いでいるときは氷を一粒入れて冷ますのもアリですが、できるだけ自然冷却がベストです。

③清潔な魔法瓶タイプの水筒を用意

白湯は身体の中に取り入れるものなので、使う水筒もキレイであることが大前提です。

雑菌が繁殖しやすい夏場はもちろん、冬でも油断せず、毎回しっかり洗って乾かしておきましょう。

水筒の種類は、真空断熱の「魔法瓶タイプ」がおすすめです。

保温力が高いので、朝作った白湯が午後まであたたかく保たれますよ。

スリムタイプだと通勤バッグにも入れやすくて便利ですね。

④すぐフタを閉めて保温状態にする

水筒に白湯を注いだら、なるべく早くフタを閉めることが大切です。

せっかく沸騰させて冷ました白湯も、フタをしないとどんどん冷めちゃいます。

注いだら一呼吸おいて、温度を確認してからすぐに密閉しましょう。

このひと手間で、長時間あたたかい状態をキープできます。

逆にフタを開けたままだと、外気でどんどん温度が下がってしまうので注意してくださいね。

⑤持ち歩く前に漏れ・温度チェック

最後に大事なのが、持ち歩く前のチェックタイムです。

水筒のフタがしっかり閉まっているか? バッグの中で漏れないか? これは絶対に確認しましょう。

特に古い水筒だと、パッキンがゆるんでいて漏れやすいんですよね。

また、もう一度軽く飲んでみて「ちょうどいい温度かな?」って確認するのも大事です。

職場や学校に着いたときに、ちょうど飲みごろの白湯になっていたら最高ですよ〜!