なんか最近、このブログは、

司法書士・法律ブログではなく、

音楽・芸術ブログに、

なってしまっているような気が

しなくもないのです。。。

 

以前の記事の関連であれば、

あまり時間をおかない方が

良いとも思いますので、

今回も音楽ネタです、

 

なお、関連前記事はこちら↓

別ウィンドウでは↓

https://ameblo.jp/shimpo-shiho/entry-12573102839.html

 

今回見つけてご紹介したい

サイトはこちらです。

 

ドイツ語ではなぜシの音をhと呼ぶの?‐コラム23

https://www.suganami.com/info/44155

 

最初は音名の話です。

 

ドイツ語ではbの音をh(ハー)と呼ぶのですね。

 

などの話も個人的には興味深いのですけど、

さらに発展して、♭・♯

・♮(ナチュラルです・環境依存文字だそうで)

の成り立ちが書かれています。

 

これ、前記事でもちょっと

気になっていながら、

分からなかったところでした。

 

このbマークはシの音以外にも、
問題のある音を変化させる

マークとして使われるように

なっていきます。

 

そして低く変化させる時は「丸いb」、

高く変化させる時は「四角いb」を書くようになります。

後に、この「丸いb」がフラットに、

「四角いb」がシャープになったのです。

 

フラットがbなのは分かるとして、

シャープがbとはだいぶ変形してますよね。
 

その中間のナチュラルは
「シャープでもフラットでもない角ばったb」
ということで、今のナチュラル、
つまり「四角いbだけどシャープほど

鋭くもないデザイン」になったとのこと。

(画像もサイトからお借りしました↓)

 

 

なお、このお話し、サイト筆者の

個人的意見ではなく

参考:吉松隆著『調性で読み解くクラシック』

(yamaha music media corporation)

とあり、吉松さんの研究のようです。

私も今度読んでみたいと思います。

 

 


司法書士 ブログランキングへ

 

にほんブログ村 士業ブログ 司法書士へ
にほんブログ村


にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村