記事は1話完結を心がけていたのに、続編となり「ごめんなさぁ~い」とお詫びから失礼しています岐阜市在住のライフオーガナイザー岩田 弘美です
前話の記事はこちら
http://ameblo.jp/shimplicity/entry-11455117204.html
では、ある朝どうして 「ボタンのほつれ修正」 がスムーズに行えたのか![]()
仕組み(1)
①子供を寝かしつけるタイミングに聞いたので、とにかく明日考えよぅ
優先順位が子供の寝かしつけであることが問題ではなく、明日考えようの明日に仕組みをプラス。
ほつれ修正する場所(ダイニング)にスーツを移動させて置いた。
仕組み(2)←事前に問題解決が必要!
②あの、裁縫箱を出すのか・・・めんどうだな・・・
③糸あったかな??針に通してあるので足りると楽チンだけど~
あの、裁縫箱がコチラ
その裁縫箱に仕組みをプラス。
(懐かしいでしょ(^^ゞ、ポチタマシリーズの25年前の裁縫道具)
(小学校の家庭科で使ってたものそのままが嫁入り道具でした
)
容量も少なく家庭使用にはゴチャゴチャしているから使いたくない原因を解消。
お気に入りのソーイングボックスを購入し、使う楽しさを感じる工夫。
仕組み(3)
④明日すぐ着るのかな~、朝にドタバタでするのイヤだな~
さすが、10年夫婦していると私の行動理解さています。
すぐだと言われなかったのでセーフ。お互いが寄り添う暮らしが必要。
仕組み(4)
⑤忘れないようにしなきゃ
更に忘れないための防御策と翌朝スムーズにやるための行動をサポート!
ほつれ修正する場所(ダイニング)にソーイングボックスを準備する。
(ここでも大切なことは、ソーイングボックスの収納場所と取り出しやすさ)
日常の些細なことも、自分に合った仕組みを完成させておくことで、
「即やれる!今日必ずやれる!」 行動に繋がります![]()
一つ一つの思考に仕組みをプラスすることが、オーガナイズを生活に活かすということです![]()
仕組みを活かせたその効果は、家族も自分も心地よい暮らしへと導いてくれますよ![]()
↑↑↑
オーガナイス生活しているお仲間に出会えます☆彡
2月開催講座募集中![]()
□梅林和室講座 2月7日(木)10時~ ←残席2名
□くれよんはうす講座 2月25日(月)10時~
詳細はこちらの記事 から見られます
お申込みはこちらのフォーム
からお願いします
お誘い合わせのご参加お待ちしています![]()




