タオルの行方 | くらし円満整理術「ライフオーガナイズ」飾らないありのままが落ち着く暮らしと片づけ

くらし円満整理術「ライフオーガナイズ」飾らないありのままが落ち着く暮らしと片づけ

岐阜市在住、暮らし円満オーガナイザー岩田弘美です。素敵な空間ってTVや収納本で目にするものであると思っていませんか?自分の価値観を知り、習慣や環境を見直すことで理想の暮らしが見えてきます。理想の暮らしへ目指すことが、心地よい空間を創りあげていきます。

粗品や出産の内祝いでよくいただくタオルのセット。

贈る側も、生活必需品だし腐るものでもないので贈りやすい。

種類も豊富でタオルってほっこりしますよね♪

では、もらった側はお祝いのお返しという風習もあり、ありがたくいただいてはいても、箱のまま放置されてる人って少なくないのでは!?

うちも、以前はそうでした。

可愛くギフト箱に入ったままの積み重ね収納。

出番がくるまでしまわれてはいるものの、使用中のタオルの替え時も使い慣れててるので捨てがたい。

タオルって以外に長持ちしちゃうから、雑巾になる前が一番吸収力が増してる!!

そんな事を考えてると、新しいタオルがデビューするタイミング、ないじゃん!!

いただき物のタオルが増えてくばかりで、「いつか使うかも」のモノの収納場所ばかり膨らんじゃう。

「いつか使うかも」のモノの収納ばかりを優先してると「今、使ってる(使える)」のモノの行き場がなくなり、かえって生活しづらい環境になってしまいます。

そこで、「タオルのいつか使うかも」のスペース改善を試みてみました。

ギフト箱から全部だし、ハンドタオルとフェイスタオルに仕訳し、雑巾行きのタオルと入れ替えて新しいタオルの出番を作ります。

とにかく、「タオルのいつか使うかも」スペースをなくし、空いたスペースを生活の変化のための収納スペースに使用するのを目的に。

子どもの新年度にあたり、ハンドタオルも新しく。




ひも付きのタオルって、市販でも興味のそそるキャラクターなどでも販売されてますが、あえてここはプチリニューアル。

写真(上)は家にあるラッピングリボンやボタンも再利用♪

今回は、リサイクルショップなどの利用はせず、大量に増えた雑巾使用のタオルで我が家をキレイに掃除をしていく事で、更に快適な空間づくりを目指します。

あまりにも使いきれないタオルは職場に寄付するかたちで使ってもらったりしてもいいですよね!

ためてしまったタオルの使い道を考えて、整理していくのは、ためてしまった分最初は大変でした。

だけど、次からは新しいタオルはすぐに使い古いものから雑巾組にして、プチリニューアルや掃除でキレイにするとルール決めすることで「タオルのいつか使うかも」スペースはもう必要なくなります。

でも、私のほんとの理想は自分好みのタオルを買い使い、自分の価値観に合ったモノ中で暮らすことです。

現状でもできることを、すぐにやらない理由として「ただ捨てる」なんてできないからです。

一つ一つのモノの関わり方を整理して、理想に近づくための、今やれることをわかることがとても大切です。

思考の整理から、どうなりたいかがはっきりしているライフオーガナイズだから、今の現状も受け入れて、すぐに理想になれなくても焦る必要もないんです。

自分を知った上での整理収納こそが、納得の整理術。

ライフオーガナイズです!!

ちっぽけなタオルからでも理想を見いだしてみてね♪

Android携帯からの投稿