第29回「居場所ってどんなところ?」 | ほっこり 知恵袋

ほっこり 知恵袋

三軒茶屋の歯医者さん 下馬デンタルクリニックのブログです。詳しくはこちら⇒http://shimouma-dentalclinic.jp/

https://documentcloud.adobe.com/link/track?uri=urn%3Aaaid%3Ascds%3AUS%3A1e1806aa-3306-4f05-b09c-f8be846bc48c

第29回市民と介護を考えるカフェ「オリーブの木」は、ゲストに空き家を利用して民泊を始めた学生の団体、「ここたまや」の代表、坂根千里さんをお迎えしました。築50年の空きアパートを自分達で改装し、民泊施設としています。
民泊を通して、外国人や学生が地域の方と交流出来る場を作ろうとしています。
便利な時代に、敢えて不自由さを求めているのは何故か?
その辺もお聞きし、世代がつながる場について自由に語り合いました。

☆世代間の考え方のズレ
生きてきた時代が異なるため、家族構成、コミュニケーションの取り方が異なる。人間同士の距離感も異なる。地域性もある。
☆よそ者の受け入れ方
「ジェネレーションギャップは、外国人の受け入れと同じよ。」
そう、おっしゃった方がいました。生活様式、文化が違うことは正しく同じと言えるでしょう。同じ世代では通じることが、別の世代では通じないことはよくあります。共通言語がないところでどのようにコミュニケーションをとればよいのか?
「翻訳者がいればよいのでは?」
「言葉以外の方法で通じ合うには?」
「例えば、一緒にご飯を作り、食べるとか。」
「料理教室とか」
「裁縫を習いたいお友達がいるのだけれど…。」
「裁縫教室はやっているわよ。教えてあげるから、いらっしゃいよ。」
「教会のケーキ作りもお手伝いに来ないかしら?」
「外国人も歓迎よ。」
「ケーキは寄付のために、様々な所にお渡ししているのよ。」
「誰かのためが自分達のためになる」
「お互いに助けて欲しいこと、出来ることはありますね。」
☆何故、不自由な空き家で暮らしてみようと思ったのか?
「ここたまや」の代表、坂根さんはご自身も「ここたまや」に住んでいらっしゃる。風呂なし、九畳のアパート。
敢えて不自由さを知ることで、見えてくるものがあること。
人との関わり方、不自由だからこそ、助け合えること。
近所の方が、食べ物のお裾分けをしてくれるなど…。
「不自由ならば沢山経験しているわよ。」
「戦争で物がないこと。」
「日々の暮らしが精一杯だったわ。」
「そう、少ない資源で体と頭をフル回転させて生きていたわね。」
「助け合わないと生きていけない時代だった。」
「震災でも同じよ。」
「人のつながりが、命をつなぐみたいな…。」
「気づく人、気づいても体が動けない人、気づかないけど体は動く人がいます。」
「センサー、マネージャー、メッセジャーでしょうか?」
「世代に置き換えると、経験豊富な高齢者がセンサー、情報を受け取って手配するのが現役世代、身軽で動きの軽やかな学生がメッセジャーでしょうか?」

☆外国人が求めている日本って何だろう?
「迎える日本人が構えすぎ。語学が出来なくても大丈夫。」
「そのままの日本の生活、文化に触れたいと思っている。」
「外国人をホームステイしたことがあるわよ。」
「伸び伸びしていて、こちらに遠慮はしないのね。何でも聞くのよ。」
「キッチンまで入ってきて、驚いたけど…。」
「普通にしていたらよいのだと気づきました。」
「文化や生活様式の違いがあり、戸惑うけれど…。」
「ルールを決めるとよいのでは?」
「線引きが難しいことはあるけれど…。」
「まずやってみて、それから改善点を一緒に考える。」

❰まとめ❱
☆居心地のよい居場所ってどんなところ?
「人」知っている人がいる。他愛ないおしゃべりができる。
「近所」移動しやすい場所であること。ひとりでも行ける。
「情報を得る場」自分なりの手段で知りたい情報を得ることができる。
「自分の存在を知ってくれる場」いざというときに、誰かに助けてもらえる。
「つながる場」誰かとつながることで、情報を得ることができる。
「趣味の仲間がいる」ペットと通した友人など。

☆世代間交流するには?
前述の「よそ者」の受け入れと同じように、お互いに助けて欲しいこと、自分が出来ることを出し合うこと。何が必要かに気づく人、つなぎ役のメッセジャーと役割分担するマネージャーがいること。

参加者は少なかっけれど、楽しい時間を過ごしました。