萩・長門の100年、その2 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。


須佐フォルンフェルス



千畳敷



龍鱗郷



湯本温泉



俵山温泉



藍場川



大覚寺



奇兵隊



楊貴妃の墓



大照院万燈会



萩城(明治初期)



松下村塾(大正末期)



萩反射炉(大正時代)



阿武郡役所(大正時代)



松陰神社(大正末期)



杉檜植林(明治41年)



金山谷造林作業(明治42年)



重徳鉱山(大正時代)



見島(大正2年)



脱穀作業(明治末期)



旧中本商店(明治末期)



米積み出し(大正11年)



立野稚蚕飼育場(明治末期)



藤田善三郎銅像除幕(明治44年)(藤田伝三郎?)



吹奏楽愛好会(明治41年)



ビリオン神父(大正13年)



第一回国勢調査員(大正9年)



須佐軍人会忠魂碑(大正3年)



須佐町制祝賀(大正13年)



入営上奏祭(大正2年)



萩中学校(明治末期)



明木図書館(明治40年)



大津中学校(昭和初期)



萩実科高等女学校(大正初期)



勝馬田八幡宮(大正11年)



明倫小学校講堂(大正3年)



育英尋常高等小学校(昭和初期)



椿東小学校運動会(大正初期)



吉部小学校(大正5年)



見島小学校(大正5年)



地福小学校(明治42年)



萩商業学校(大正末期)



双葉保育園(大正15年)



須佐小学校運動会(昭和4年)



小原呉服店(明治26年)



正明市(大正末期)



湯本温泉(明治42年)



須佐本町(明治42年)



俵山温泉(大正時代)



江崎(大正12年)



長門峡駅(大正15年)



俵山石津旅館(明治末期)



佳景洞(昭和5年)



佐々並上(大正中期)



夏みかん原樹(明治41年)



青海島(大正11年)



菊が浜(大正時代)



鶴江(明治末期)



捕鯨船砲手を迎えて(明治32年)



早潮丸(明治30年)



惣津浦鯨解体場(昭和27年)



紫津浦に迷い込んだ鯨(昭和12年)



通鯨唄(昭和23年)



萩駅舎(大正13年)



深川湯本(大正時代)



江崎駅(昭和8年)



自転車(明治44年)



正明市線(大正13年)



自動車登録第1号(大正2年)



松本橋(大正初期)


(萩・長門の100年より)


(彦島のけしきより)