馬関少々昔咄 亀山八幡宮社務所、その5 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

香具師と「たたき」

香具師のことを私達は「ヤシ」といった。「ヤシ」は「矢師」ともまた「野士」とも書き「テキヤ」ともいった。

この「ヤシ」は源頼朝の時から始ったと伝えられ、もともとは隠密をつとめながら薬を主としていろいろの品物を売ったらしい。それもまず、居合抜きやコマ回しなどの遊芸を見せて人を集め、そこではじめてその本職の薬などを出したそうだ。

現在もこの「ヤシ」を業とする人は全国でかなりの人数に上るが、これは次第に都会地から奥地の縁日に追いやられていくかたちにある。

私達がかつてこの「ヤシ」を一番面白く見たのは、これも矢張り山陽の浜で「がまの油」はもちろん「おっとせい」「八目のうなぎ」などいろいろあった。

香具師特有の名科白をつかい、刀で手を切つてみせたり、針で手の甲をつき刺してみたり、また、ヘビを飲んだりして客をセイ一杯寄せ、最後にはお定まりの薬などを売った。

本業が出はじめると、一人逃げ二人逃げするが、その足を一人でも多く止めさせるために「サクラ」という客の替玉がわざとその品をほめちぎって買う。それにつられて、ツイうかうかと何人かの人がひっかかる。

「たたき」も浜の名物であった。その中でもバナナのたたきが一番威勢がよかった。バナナが下関の街に出始めたのは大体私が生れるちょっと前の明治四十年ごろのことで、そのころは台湾帰りの船乗りが小遣いかせぎにこっそりバナナをカメに入れて持ち帰ったのだが、大正に入ってからは、正式に業者の手で移入されるようになった。

バナナ売りは明治の末年まではおもに野菜売りがそのついでに商った程度だったが、これがハッキリ下関の名産化されてからは、市内の土産物店の店先に山ほどつまれ、旅人の足を止めるようになった。それから主として唐戸の市場付近や駅前に多く、夜は夜で、露店の一角でバナナのたたきが盛んになつた。

台のついた戸板の上にうず高くバナナを積み、勇みハダのアンチャンが、はち巻ハッピ姿でムチ(これは竹ででき「バサ棒」といった)をたたきたたき、これでもか、これでもかーとしつこく押しつけて売った。

いいバナナで百匁八銭、悪いので三銭から四銭…といったところがそのころの店屋での相場だったが、このたたきを見ているといかにもその相場より安かった。安かったのではなく安くみえたのであろう。

ともあれ、「がまの油」にしてもこの「バナナのたたき」にしても、今まで一度も買いたいと思ったことのない私ではあったが、あのハラハラする芸当を見、あの立板に水の口上を聞くだけで十分に楽しめた。

(馬関少々昔咄亀山八幡宮社務所)


山陽の浜のスリ

山陽の浜の夜店には種々雑多な商い屋が出た。えん歌師はもちろん、バナナのたたき、ガマの油、うどんや、古本屋、菓子ツリ、易者、手品の種売り…特に、夏になると、それに、冷しアメ、アイスクリーム屋、氷屋、金魚屋などが所狭いまでに立ちならび、どこの店も客人で身動きが出来なかった。

盛り場にはスリがつきものだった。山陽の浜はそのスリの巣くつであった。私がこの浜ではじめてこれを見たのは えん歌師の群衆の中だった。

その時には、一人の男が懐中を取ると、五、六人先にいる次の男にそれを投げ、その男がまた少し離れた所に待機している第三の男にそれを投げる。第三の男はそれを取るなり一目散に何処かへ逃げていった。その間ホンのわずかな時間のリレーであった。

取られた男が感づいて第一の男をしきりに責めていたが、第一の男は俺がスリとは横着な、どこに持っておるか調べてみい。…と怒鳴りながらみんなの前ではだかになって開き直った。

その騒ぎでバイオリンはやみ、群衆はみんなスリのまわりを取り巻いたが、現物が見つからぬので問題にならず、盗んだ男はゆうゆうとその場を引揚げた。

そのスリに私も一度ひっかかった。学校の本を買いに西南部の本屋に行く途中、山陽の浜の「十銭ストアー」を見ている時、ウッカリ懐中ごと本代をスラれた。その直ぐあと気がついたが、その時にはもうそれらしい人影も見当らなかった。

それから四、五日もたったころだったろう。私の友達が家に来て「おい、面白いものみつけたけえ来てみい」というのでツイあとをついて行ってみると、それは光明寺の広場にある便所であった。

何かしらと中をのぞいて見ると、そこには十五、六個、いろいろの懐中が捨ててあった。ハッとした私はよくよく臭いのを我慢して目でより分けてみると、そこにまぎれもなく私の盗られた懐中があった。

(馬関少々昔咄亀山八幡宮社務所)


山陽浜の艶歌師

お祭りや仏事の思い出はこのくらいにして、市井からみた風俗的な面にこれから少しばかり記憶を追ってみることとしよう。

細江の山陽の浜は馬関の駅が出来た明治三十四年に埋立てられた新開地で、ホテルができ、宿屋ができ、土産物屋ができ、飲み屋ができ、そのうえ関釜連絡船が通じてからは年と共に繁華街となって馬関唯一の中心地となった。

しかし、海沿いには家がなく、昼間は浜の船だまりに集る和船からの荷の揚げ下しで一日中雑踏するが、日が落ちると夜店がズラリとならび、旅の人、街の人で深夜までごった返した。

私の小学校のころの夜の遊び場はこの山陽の浜であった。とくに、駅前の広場で、毎日のようにえん歌師が当世流行の歌をうたったが、それをききにいくのが一番楽しみであった。

大学の帽子をかむり紋付はかまに太い緒のゲタを素足によっかけてバィオリンを弾く書生風の男。そのそばで相当年をとっている女がいかにも小娘らしくお下げなどして男につれて歌をうたい、歌の合い間合い間には客のうしろにまわって歌本を売った。この女のことを「イモ子」さんといった。

私はいつも幾重にも取り巻いている大人の下をもぐり抜けて一番前に出てきいた。「のんき節」「カチューシャ」「枯すすき」「朝の散歩」「流浪の旅」「徳山心中」そんな歌が流行を追って次々に繰返されたが、

中でも「徳山心中」の

「ここに周防徳山の 高等女学校に通われる才色兼備の艶で人はその名も吉井信子とて年は二八か二九たらであまた生徒のいる中に 一きわ目に立つ八重桜色香も深き紅梅の雨にうたれしバラの花…」 や

「朝の散歩」の

一、朝の散歩にいつも会う女
右の頬ベタのホグロがかあい
ほぐろよくよく横目で見れば
今朝は左の頬にある
一、朝の散歩にいつも会う女
誰に貰たか指輪がにくい
指輪よくよく横目で見れば
今朝は不思議に指に無い。

など、どの歌一つ思いおこしてもたしかに淡い郷愁をさそう。

(馬関少々昔咄亀山八幡宮社務所)


お盆

雛祭や端午は今でも下関ではひと月遅れだが、お盆もむかしから八月の十五日である。くわしくいえば、八月十三日の夜から十六日の朝にかけてがこの盂蘭盆である。

墓や仏壇の掃除はお盆にはいる二、三日前には母が女中と一緒ですっかり出来上っているわけだが、十三日の夜仏様が来られ、十五日の深夜にまたお墓に帰られるというので、お墓まいりは十六日の朝であった。

私のお墓まいりは必らず父と一緒であった。私は母に縮みの夏着を着せられ、東光寺と光明寺の二つのお寺に詣るのが毎年の例になっていたが、いくら朝小早く家を出ても、帰りはもう太陽も相当高くなっていたので汗で背中がビッショリになった。

ある年は墓の前で父は家の祖先のことをクドクドしく話した。ある年は寺の庫裡で住職と二人で先代の思い出にフケった。その頃どんな話を聞き、どんな話題が出たか今の私には全々記憶はないが、これをジーツと聞かなければならないことは夏の暑さよりまだまだ辛らかった。

しかしお盆で嬉しかったのは何といっても「お盆だんご」であった。十三日の夜の「迎えだんご」と、十五日夜の「送りだんご」はきまって仏壇に供えられたが、その時にたべるだんごは実にうまかった。団子には餡ときな粉をまぶしたのと二た種類あった。

お盆につきものの、ゆずのすりかけでたべる「冷しそうめん」これは盆中必らずたべなければならなかったが、その頃はそううまいとも思わなかった。

お供えものの盆菓子…これには干菓子と落雁があり、蓮の花とか、水とか、藤とか、いろいろの型があつて、一見美しくは見えたが、これもたべてみて一向おいしいとは思わなかった。

私は母に縮みの夏着を着せられ、東光寺と光明寺の二つの瓜もよく氷にひやしてたべたが西瓜ほど飛びつかなかった。そうなると子供心に、お盆の魅力は母のつくってくれた「だんご」に尽きるかもわからない。

(馬関少々昔咄亀山八幡宮社務所)


お花祭

「お花祭」は四月の八日である。この日はお釈迦様の誕生日というので、どこのお寺も本堂の前にお釈迦様の像を飾り、その上に草花を盛った屋根をふいた。これを花御堂といった。

大人も子供もこの花御堂にお参りして甘茶をお釈迦様の頂きにかけて帰るが、この甘茶が非常に甘く、それに、これが毒消しにもなるというので、私も近所の光明寺に行ってはよくそこで飲んだ。

母はいつもびんやヤカンに甘茶を入れて帰り、一家中で飲み分ったが、この甘茶でスミをすって字を書くとメキメキ上達するというので、父から無理矢理に字を書かされた。

二年のころであろう。「おしゃかさま」と三字ずつ二行に分けて何枚も何枚も半紙に書いたことを覚えている。

父は父で「ちゃ」と大きく書いて、その紙を裏のガケの口にはっているので、何するん?と聞くと、これを長虫の出る口にはっておくとヘビが出ない!といった。

のち父に聞いたのであるが「甘茶のスミで千早振る卯月八日は吉日も神さけ虫をせいばいぞする」と書いて便所にはれば毒虫を除けるまじないになるとのことだった。

虫除けといえば、やはりこの日つつじの花を屋根に立てたりベンベン草を五、六本糸でくくり逆さに行灯につるしたりするまじないもズッと昔にあったと母がいっていた。

「はなくそ」というのがあった。これは私はもらえなかったが、母がこの日お参りの時必ずお寺からもらって帰った。

この「はなくそ」は「花供御」というのが正しく、これは米や黒豆、それにあられなどを混ぜていったもので、決しておいしいものではなかった。

しかし、これをたべると体の毒を消し、一年中無病息災で過せるというので、私も致し方なくたべたことがある。

(馬関少々昔咄亀山八幡宮社務所)

(彦島のけしきより)


埋め立て後の細江湾と山陽の浜