王城山趾、下関市伊崎町 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

王城山趾

王城山は、下関市伊崎町付近小門の北岸にある丘陵である。むかし、平知盛がこの山に築城し、安徳天皇を奉じて拠ったという伝説から、王城山の名が残ったと伝えられている。

また、平家の落人たちが壇の浦戦後この地にもどり、陸はこの山に、海は彦島の浦に拠って勢を整え、源氏に対し、最後の抵抗を試みようとしたが、遂にそのこと成らず四散して行ったとも伝えられる。そのわけか、対岸彦島とともに、平家の落人にゆかりのある地名、伝説がいまに伝えられて訪う人々の興味をそそっている。彦島にある「老の城趾」もこれとおなじように、平家の人たちのこもったところと伝えられている。伝説によると小門の漁家は平家落人の流れとされ、中島一族はその中でもっとも平家由縁の家柄となされている。

「伊崎様子書」といって、むかし、時の藩府に上申したものがあり、伊崎浦ならびに王城山についてわずかながらその由来を伝えている。

「伊崎浦名目の儀、御尋ね仰付られ古老の申伝言無く御座候。古しえ平塚当国に御落被成伊崎の後、城山と申すところを本城に被成、この城下御いんの馬場、笠懸の的被遊候。的場今に御座侯ところ平家の船かくれ所、石垣等並に月見の松と申す場所今に御座候。云々」

この王城山は「おどろ城山」(小門の城山といういいか)というと伝えられ、古老の説に従えば、この付近は、ごく古い時代から、対岸彦島の「老」とともに、海賊どもの根拠地で、彼らがこの地を根拠として、響灘瀬戸内海などを荒らしまわっていたころ、王城山の城、老の城ともに、陸上防衛の基地のようなものとして手を掛けられたのではあるまいかと。

さらによく研究することとしたい。

(下関古城趾史話 亀山八幡宮社務所)(彦島のけしきより)

小戸城山(王城山、小門の城山)


参考

① 小門の浜の夜焚き(参考)

② 佛の瀨(参考)

③ 高杉晋作と小門の小瀬戸(参考)

④ 赤間神宮御旅所(参考)