下関の最盛期の水産業 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

下関港のキャッチャーボート(昭和六十一年) 

下関港は、明治後期から近代的なノルウエー式捕鯨法を取り入れ、南氷洋捕鯨の基地ともなった。
調査捕鯨のため待機中の船団。


以西底引船団出港(昭和四十五年ころ) 

下関漁港を基地とし、東シナ海.黄海を漁場としたのが以西底引網漁業で、下関の水産業の中心であった。


漁港での水揚げ(昭和四十年代) 

全国でも屈指の規模を誇った下関漁港での作業。


漁港での水揚げ選別作業(昭和四十年代)


南風泊市場(昭和五十年)

昭和四十九年十一月に唐戸から彦島南風泊へ移転。フク市場として全国水揚高の80%を取り扱っている。


参考

トロール鮮魚荷揚(明治末年ころ) 

トロール船からの荷揚げは、下関·博多·唐津·伊万里·長崎が指定されていたが、地理的条件から下関が大半を占めた。


(しものせきなつかしの写真集 下関市史別巻より)(彦島のけしきより)