後田町の高等学校、下関市 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

下関中学校 旧制中学校時代の写真。

この年(注: 昭和23年)の4月から新学制により下関高等学校となり、翌年に下関西高等学校と改称する。写真の生徒たちは皆、丸坊主で足もとは素足か下駄履きである。〈後田町,昭和23年,提供= 本行寺藤井日止氏〉


下関商業高校 

明治17年、全国で8番目の商業教育機関として開校した赤問関商業講習所がはじまり。当時の科目は神戸商業講習所を模範としていた。

同19年赤間関商業学校と改称し、24年に入江町へ、35年には名池山へ移転。同年に下関商業学校校と改称。大正15年に現在地へと移転した。戦後は下関女子商業学校を編人し男女共学となっている。

写真は野球部の練習風景であろう。〈後田町,昭和30年代,提供 = 下関市〉


下関幡生工業高校

明治43年、下関実業補習夜学校として開校。王江尋常小学校の校舎を借り、夜間に商業部、工業部の授業を行った。その後、数度の移転と改称を経て、昭和13年、後田町に移転。

戰後も改称、統合、再編成が行われ、下関中央工業高校になるのは昭和40年のことである。

平成28年、下関工業高校と統合し下関工科高校が発足したため、同30年に閉校となった。〈後田町,昭和30年代,提,供=中島純子氏〉

(下関市の昭和より)


下関南高校、昭和50年(1975年)

明治27年に私立赤間関裁縫補修女学校として開校。明治38年に下関高等女学校、昭和3年県立の下関南高等女学校となる。

注:  昭和25年 西高等学校と南高等学校が統合され、西高等学校と校名変更。昭和29年 再度分離。(参考)

(ふるさと下関より)

(彦島のけしきより)


後田町の高等学校 赤矢印: 下関西高等学校、黄矢印: 下関商業高等学校、緑矢印: 旧下関中央工業高等学校、青矢印: 下関南高等学校