旧帝国麦酒と旧長崎街道の松原 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

帝国麦酒(大正2年)

建設中の帝国麦酒工場(明治45年)(大正元年)

(門司百年より)(彦島のけしきより)

サクラビール工場

大正元年に建てられた、九州初のビール醸造工場。「サクラビール」のブランドネームで近隣国に輸出していた。

昭和39年、会社統廃合と社名変更により、サッポロビール門司工場となった。下は、大正10年の日付がある桜ビールの送り状。当時の取引状況を記す、数少ない資料と言えそうだ。

(平原健二コレクション関門浪漫より)(彦島のけしきより)


参考

① 旧豊前大里宿跡から見た旧帝国ビール煉瓦館と旧長崎街道

北九州市門司区大里本町3丁目3 豊前大里宿跡

長崎街道の出発点は小倉の常盤橋だとばかり思っていましたが、どうも大里宿も長崎街道だったようです。当初は小倉城下から渡船していたようですが、煩雑するのと他国の大名が集中するのを嫌い、小笠原藩が新たに設置したとか。江戸後期には半数の大名が、大里を利用していたそうです(時と風の博物館、参考)。


② 旧帝国麦酒の煉瓦の建物群

北九州市門司区大里本町3丁目6−1 門司麦酒煉瓦館


② 旧帝国麦酒(現サッポロビール)門司工場の起源(参考)

元々洋糖を取り扱っていた鈴木商店は、国内で製糖事業を企て、水質がよく地の利もある北九州の大里に注目。明治36(1903)年、大里製糖所(現・関門製糖)を設立した。

大里地区では良質な水を活かし、 明治44(1911)年に大里製粉所(現・日本製粉)、大正元(1912)年に帝国麦酒(現・サッポロビール)、大正3(1914)年に大里酒精製造所(現・ニッカウヰスキー)を次々と設立。さらには神戸製鋼所、日本冶金(現・東邦金属)なども設立した。


② サッポロビール門司工場の今昔

つい最近

門司麦酒煉瓦館と門司赤煉瓦プレイスとしてサッポロビール門司工場の建物は残してあるが、門司駅との間の空き地にはマンションが建設される。

1975年

1963年

1920年(大正9年) 麦酒会社と旧長崎街道