旧宝塚温泉分銅屋旅館と湯元台広場と宝塚温泉の由来 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

兵庫県宝塚市湯本町10−10 湯元台広場


参考

<コラム>楊貴妃の再来といわれた“壇れい”と宝塚温泉“分銅屋旅館”の一世紀

RECORDCHINA(2019.12.13、参考)


今でこそ“宝塚(たからづか)”と言えば、日本全国その名を知らぬ者が居ない程有名になったが、その名前を公式に用いたのは明治20年(1887年)6月に開業した温泉場に“宝塚”の名前を使った小佐治豊三郎である。鎌倉時代から小林(おばやし)の湯と知られ、江戸時代には小浜(こはま)村に古墳が多くある事から“宝の塚”といわれていた。

現在のホテル若水がある武庫川右岸宝来橋麓で炭酸水の温泉源が見つかり、そこを“宝塚”温泉場と名付けて営業を始めてわずか130年である。明治30年(1897年)に大阪から舞鶴までの阪鶴鉄道(現在のJR宝塚線)の新駅を“宝塚駅”と命名、その後箕面有馬電気軌道(現在の阪急電車)が明治43年(1910年)に開業した終着駅も同じく“宝塚駅”と名付け、武庫川左岸の宝塚新温泉の営業を始めた。あの時、村の名前から“小浜駅”としていたら、果たしてこれだけの名声を得たかどうか疑わしい。

小佐治豊三郎が始めた温泉旅館が“分銅屋”で、桝屋・弁天楼・子宝屋の四旅館が当初の老舗になる。当時の料金は素泊まり1泊で、上等25銭・中等20銭・下等15銭と統一価格であり、旅館から宝来橋麓の温泉場に湯治に通った。(写真1上)は明治30年代後半頃の分銅屋であるが、三角屋根に分銅(銀行マーク)が大きく描かれている。当時の記録によると「軒瓦一枚一枚に分銅の紋、内庭に池があり、その上は渡り廊下で14の部屋と50畳の大広間が結ばれ、池には塩谷川から清水が引き込まれ鯉が泳ぐ」とある。(写真2)は戦前の分銅屋旅館のパンフレットであるが、宿泊料金は2食付きで3~5円/泊であった。

木造2階建ての分銅屋旅館は昭和58年(1983年)2月に閉館し百周年を迎えずに廃業、現在は“湯本台広場”となっている。当時玄関につながったトンネルの跡地にちょうど鉄製の枠柵が作られていた(写真1下)。驚くべきは、写真の分銅屋前にある2階建ての店前に“理髪師”の表示と引戸に“髪床”とあり、ここは現在も営業を続けている前田理髪店(理容前田)である。130年を超える老舗である。

(写真3)は第2代目の温泉場入口で、明治30年9月29日の大雨で武庫川が氾濫して初代建屋が流失、その後明治32年6月から新装開店した。石段を上がると「炭酸せんべい」の看板があるが、ここが現在も営業している「炭酸煎餅黄金屋」である。現在の宝来橋は平成6年に改装された5代目で、S字に緩やかに右岸に登る平坦道路であるが、当初は温泉場から石段で下った位置に直線状の木製“宝来橋”があった。現在でも、S字橋右岸の川床から温泉が湧き上がっているのを確認できる。

宝塚少女歌劇が最初に興行された大正3年(1914年)に30軒の旅館があった。最盛期は昭和45年(1970年)大阪万博博覧会の時で、年間で133万人が50軒の旅館・ホテルに宿泊したとある。その後、阪神淡路大震災(平成7年)後に大きく落ち込み、平成12年には22万人と激減、旅館数も6軒となった。現在ではホテル若水とワシントンホテルのみが宿泊可能な温泉旅館となっている。

少女歌劇は宝塚歌劇団と改称し、1938年(昭和13年)のヨーロッパ公演を初回に多くの海外公演を行っている。中国では1999年を初回、2002年には日中国交正常化30周年記念として第2回公演を行ったが、その時の月組娘役トップ檀れいは「楊貴妃の再来」といわれ、現在でも多くの中国の方の記憶に残っている。

■筆者プロフィール:工藤 和直
1953年、宮崎市生まれ。2004年1月より中国江蘇省蘇州市で蘇州住電装有限公司董事総経理として新会社を立上げ、2008年からは住友電装株式会社執行役員兼務。蘇州日商倶楽部(商工会)会長として、日中友好にも貢献してきた