三菱重工業の下関造船所がグレードアップ! | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。


(彦島のけしきより)
(彦島のけしきより)


参考

三菱造船が大型船を増産へ、下関に数十億円投資

ニュースイッチ by 日刊工業新聞(2019.9.17、参考)

大型化と環境規制対応で需要が伸びているフェリーに注力する(「せっつ」進水式)

三菱造船(横浜市西区)は、下関造船所(山口県下関市)に数十億円規模の設備投資を行う。大型船に対応できるよう、岸壁沿いの海底を5メートル前後、浚渫(しゅんせつ)して水深10メートルレベルにするほか、クレーンなども新設する。商船の中でもフェリーは大型化と環境規制対応を背景に国内外ともに需要が伸びており、能力増強でこの市場を取り込む狙い。 

下関造船所では8月、阪九フェリー(北九州市門司区)向けのカーフェリー1番船「せっつ」の進水式を行った。フェリー新造船需要は今後も伸びると見ており、対応体制を整える。 

フェリーのような高密度艤装(ぎそう)船は、進水した後の艤装期間が長くかかる。岸壁沿いの浚渫とクレーン増設の両輪で、注文増加に対応できるようにする。長崎造船所(長崎市)もフェリー建造能力があり、注文船の大きさや特性に応じて両造船所に振り分ける。造船所ごとに得意分野が違うため、人員配置転換や相互交流も増やす。 

欧州や米国など海外のフェリー需要も取り込む。現在は実績ゼロだが「これから取りたい」(大倉社長)。国内同様に運航効率を上げるための大型化や、環境規制対応の更新需要が見込めるとみて、対応能力をPRする。