水城と父子嶋、大野城市 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

水城(みずき)の役割は唐・新羅の連合軍に対して九州本土、特に大宰府を防御するために造られたとの定説になっている。水城の北西部の父子嶋(ててこじま)は水城の北側の外濠と共に防衛拠点と考えられている。

これに対し、著者は水城と大野城、さらに基肄城は南部の筑後平野あたりの熊襲を抑え込み、朝鮮半島の新羅と結託するのを防ぐ為と解釈している。熊襲と新羅とが結託して穴門豊浦宮を襲撃し、仲哀天皇と神功皇后が熊襲征伐したことが日本書紀に書かれている。

何故、こんな事を思ったかと言えば、水城などを作る土木工事には現地民を従事させながら、実際の唐・新羅連合軍に対する防衛については、わざわざ、蝦夷の国辺りの人々に防人(さきもり)を依頼しているからである。現地民には労働を強いながら、武器は持たせなかったのであった。

今でも九州王朝の存在を信じて、皇国史観を否定する人々が福岡から九州一円の郷土史家に多くいるが、彼らは明治維新当時、福岡の変、秋月の乱、佐賀の乱、神風連の乱、西南戦争などに従軍した旧士族の末裔と考えられる。また、彼ら旧士族の先祖が、かつて熊襲と呼ばれる独立心旺盛な反大和政権の人々であったとも考えられる。

父子嶋(ててこじま)
父子嶋、大野城市下大利4丁目9付近
水城


雑談1

水城の外濠の役割であるが、北側(博多湾側、御笠川下流)には濠があり、南側(筑後側、御笠川上流)には濠が無く、そして両方をつなぐ排水トンネルがある。すなわち、南側は御笠川の水で水没させたり、排水口を使って排水することが出来る。これに対し、北側は周辺の湿地帯を乾かす為と、排水口からの水を受け止める為に濠を作ったのである。だから、南側の方から来る熊襲の襲撃をダム湖で防ぐことが出来ると考えられる。

父子嶋(ててこじま)は元々の湿地帯の中に残った高台か外濠の土であると考えられる。敵の侵攻を遮る為の役割はほとんど無いと考えられる。


雑談2

防人として派遣された蝦夷の人々は、武器を携行して現地に滞在した。すなわち、蝦夷の人々は熊襲と結託して大和政権に対して反旗を翻すことは無いと信用されていたのであった。

当時から大和政権には国民皆兵の制度があったことが考えられる。下関市豊北町に浜出祭と言う7年に一度の祭があり地元民が外敵と対峙するストーリーになっているが、すなわち各地の住民が随時、兵士になることが示唆される。

また、彼ら防人の作った万葉歌があるが、彼らは大和政権側の万葉集編纂者と価値観を共有し、高度に洗練された日本語を喋ることが出来たと考えられる。


参考

① 保存整備の方針 古代水城の関連地 伝説とともに後世へ [福岡県]

西日本新聞(2019.3.10、参考)


大野城市下大利地区にある小高い丘陵「父子嶋(ててこじま)」が、国特別史跡「水城跡」に追加指定された。水城は朝鮮半島・白村江での戦い(663年)で日本軍が敗戦後、同市や太宰府市にまたがって築かれた、濠(ほり)と土塁からなる国内初の国家的防衛施設。父子嶋も敵の侵攻を防ぐ役割の一端を担っていた可能性があり、水城築造に動員された庶民にまつわる伝説の残る舞台。大野城市は「保全整備し、伝説とともに後世に伝えたい」と話している。

JR水城駅西側に位置する父子嶋の追加指定は2月26日付。広さは約1500平方メートル、高さ約3メートル。もともと私有地だったが、市が本年度買い上げた。

父子嶋の伝説とは-。水城築造に動員された農民の中に父子がいた。モッコに土を入れ、一日に何度も土塁まで往復する。ある夕暮れ、父と子が土を運びながら土塁近くまで来た時、「土塁ができたぞ」と歓声が上がった。父と子は重労働から解放される喜びもあって、その場に座り込み、担いでいた土を投げ出してしまった。土は饅頭(まんじゅう)のように盛り上がったので、父子嶋と呼ばれるようになった。

大野城市教委ふるさと文化財課は、県や太宰府市とともに水城跡を整備する方針で、調査を継続している。昨年の発表では、水城東門付近で確認された60メートル幅の外濠遺構が西門近くにかけてすぼまる形になっていることが判明。9万年前の熊本・阿蘇山大噴火時の火砕流堆積物でできた父子嶋に関しても「自然地形を生かして土塁前面部で敵の侵攻を防ぐ補完的役割だったのではないか」と推定した。

昨年8月には、大野城市民劇団迷子座(まいござ)が父子嶋を題材にした「父子嶋異聞(いぶん)」というオリジナルの劇を上演し、好評を博した。

=2019/03/10付 西日本新聞朝刊=


② 大宰府政庁と水城の秘密、、、熊襲を抑え込むため