日本武尊のゆかりの地、西武池袋線小手指駅 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

小手指駅と車両基地
西武池袋線小手指駅

北野天神社、日本武尊が小手指の北野天神社で戦勝祈願をして篭手(こて)をかざした。
北野天神社
北野天神社、所沢市小手指元町3丁目28-44


参考

西武池袋線の“ナゾの終着駅”「小手指」には何がある? そもそも「小手指」って読める?

文春オンライン(2019.2.22、参考)

鼠入 昌史

西武池袋線に「小手指」という駅がある。池袋からの電車はもちろん、東急東横線・東京メトロ副都心線からの直通列車にも「小手指行」がたくさん走っているから、東横線沿いに住んでいる人でも幾度も目にしたことがあるはずだ。



そもそも「小手指」って読める?

が、そもそも「小手指駅」はなんと読むのか。「こてさし」という答えを言ってしまえばなんのことはないが、知らないと意外と読みにくい。その上、よく「小手指行」に乗っていても、ほとんどの人は小手指が目的地ではないのだからどんな場所なのか見当もつかないだろう。小手指駅は読み方から実態までどうにも掴みどころのないまさしく“謎の終着駅”なのである。

というわけで、小手指駅を訪れた。せっかく地下鉄直通の列車が走っているから、乗ったのは新宿三丁目駅発の小手指行急行。小竹向原から西武線に入って地上に出ると、あっという間に練馬や保谷、ひばりヶ丘といった東京北西部のベッドタウンを駆け抜けてゆく。西武池袋線という通勤路線は所沢駅の手前まで実は結構長いこと東京都内を走っているのだが、練馬駅を出たあたりから車窓に“埼玉感”がムンムン漂ってくると思うのは筆者だけだろうか。

そうこうしているうちに、あまり沿線の車窓も代わり映えしないまま約40分で終点の小手指駅に到着した。小金井駅大月駅森林公園駅を訪れたこれまでの終着駅の旅と比べるとずいぶんとあっという間である。途中の駅でどんどん客は降りていったが、それでも小手指駅手前で座席の3割近くは埋まっている。終点だから当然みんな小手指で降りるわけで、これはきっと何かあるに違いない……。

「始発だから朝のラッシュでも座りやすくて……」

こうしてもったいぶってみたが、結論からいえば小手指は典型的な住宅地の駅である。地上の線路とホームをまたぐように駅舎が建つという、どこにでもある橋上駅舎。そして南北の出入口いずれにも立派なロータリーが設けられていて、周囲はイトーヨーカドーなどの商業施設、そして高くそびえるマンションに囲まれている。電車に乗っていた人たちも、みな小手指駅を降りてそのマンション群へと消えていった。小手指駅の正体は、何の変哲もない、そしてわざわざ“何か”を求めて行くほどのことでもないベッドタウンの駅であった。が、これで終わってしまうとさすがにツマラナイ。町の人に少し話を聞いてみた。

「だいたいが始発に乗れるから朝のラッシュでも座りやすいし、それでいて30~40分で都心まで出られるから悪くないんですよ」(50代男性)

「私は20年前に引っ越してきたんですけど、最近も増えてますよね。やっぱり近からず遠からずで、便利なんです」(60代女性)

「小手指のみどころですか? いや~、考えたこともないけど、自然は豊かだと思いますよ」(30代男性)

う~ん、まあやっぱり典型的なベッドタウンの町である。

ベッドタウンになったのは1970年以降

歴史を少し紐解くと、この小手指がベッドタウンとして発展したのはどうやら1970年代以降のようだ。駅の開業がそもそも1970年11月20日で、その直前の1966年に開設された小手指検車区(現在の小手指車両基地)にあわせて駅もできた。それまでの小手指は地図にも「小手指原」と書かれていたように、ただの野っ原。そこに車両基地と駅が生まれたことで、「小手指ハイツ」なる分譲マンションができたりしてあっという間にベッドタウン化していったのである。

戦後になって新たに生まれたベッドタウンというと、「〇〇ヶ丘」「△△ニュータウン」といったキラキラ地名を与えられるパターンが多い。西武池袋線沿線のひばりヶ丘にしたって、近くのひばりが丘団地から頂いたもので、別に雲雀がたくさん生息していたとかそういうのとは無関係だ(たぶん)。ところが、小手指も似たような戦後のベッドタウンの町なのに地名がずいぶんと難解である。わざわざ読みにくい地名を後付けするとは考えにくい。どんな由来があるのだろうか。

小手指の地名の由来にヤマトタケル伝説が……

調べてみると、歴史をぐっと遡れば小手指はかなり重要な地域だったようだ。中世には鎌倉街道の交通の要衝で、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけてたびたび戦乱の舞台にもなっている。もっと遡って神話時代になると、東征してきた日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が小手指の北野天神社で戦勝祈願をして篭手(こて)をかざした……などという伝説も。これが「小手指」という地名の由来になっているそうだ(他にも、「さし」は焼畑に由来し、原野を開墾した地域だから、といった説もあるそうです)。

いずれにしても、こうした由緒たっぷりの地名を持っていたことで、真新しいベッドタウンにして“〇〇ヶ丘”などという名付けを免れたのであろう小手指の町。国木田独歩の『武蔵野』の冒頭に小手指ヶ原古戦場の描写があるくらいだし、1915年に開業したお隣の西所沢駅が、約5カ月間「小手指駅」と名乗っていたことからもそうした地名への矜持のようなものが感じられる。

歴史由緒たっぷりの伝説を持つ地に鉄道が通り、遅れてできた車両基地と駅のまわりに生まれたベッドタウン。それを整備したのはもちろん西武鉄道のグループだった。東京都心から約40分の旅で足を運べる小手指は、意外と発見の多い町だった。ただ、惜しむらくは“日本武尊”の気配は駅の周りではついぞ見つけられなかったこと。もちろん、駅の周りにわざわざ訪れるほどの観光スポットなどはアリマセン。住みやすいとは思うんだけど……。

写真=鼠入昌史
(鼠入 昌史)