武蔵国府であった大国魂神社が日ノ本の宮殿か?! | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

東京都府中市にある大国魂神社は、かつての縄文時代の武蔵野台地の中央政府、すなわち日ノ本、または宮下文書にある富士高天原の首都であったのでは!?主祭神は山の民(縄文人)の神様で国土を神格化した大国主命であった。

{F79FEF21-551B-4B24-9FAA-363BE0D3932C}
赤丸: 武蔵野台地、緑丸: 武蔵国の中央の大国魂神社、武蔵国府と武蔵国分寺

{0D9411BB-CDE0-4A62-B819-F4E84F0105BB}
大国魂神社と武蔵国府

{686D4A82-CD7E-463E-8DAA-38061111A93B}
大国魂神社境内

{F299EA9F-5DBE-4BF3-A99B-E97C5CC614AC}
武蔵国府跡


雑談1

縄文時代、特に6000年前から5000年前の東京湾は縄文海進により広大なものであり、貝塚の分布を見ると沿岸は海の民が居住していたようだ。東の房総半島は巨大な島になっており、海の民(海人族安曇氏)の領域であったようだ。

ちなみに、上総国一宮の玉前神社の祭神は海人族の女神、玉依姫であった。また、かつてはウガヤフキアエズ(鵜葺草葺不合命)も祀っていたようだ。


雑談2

日本列島の縄文時代は山の民(縄文人、Y- DNA D2)と海の民(海人族安曇氏、Y- DNA C1)から構成され、関東に二つの民族が共に集中して、日ノ本と言う国を作っていたと考えられる。


参考

① 大国魂神社(参考)

{DA9B23D5-AD66-4977-A588-1EAE8D99A69F}
大国魂神社(東京都府中市宮町三の一)と武蔵国


大国魂神社の由緒

ご祭神は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)で武蔵の国魂の神と仰いでお祀りしたものである。この大神は素盞鳴尊(すさのおのみこと)の御子神でむかしこの国土を開拓され、人民に衣食住の道を授け、医薬禁厭等の方法をも教えこの国土を経営された。

当社の起源は、人皇第十二代景行天皇41年(一一一)5月5日大神の託宣に依って造られたものである。出雲臣天穂日命(いづものおみあめのほひのみこと)の後裔が初めて武蔵国造(むさしのくにのみやつこ)に任ぜられ当社に奉仕してから、代々の国造が奉仕してその祭務を掌られたといわれる。

その後、孝徳天皇(596-654)の御代に至り、大化の改新(645)のとき、武蔵の国府をこの処に置くようになり、当社を国衙の斎場とし、国司が奉仕して国内の祭務を総轄する所にあてられた。

又、国司が国内社の奉幣巡拝、又は神事執行等の便により国内諸神を配祀した、これが即ち武蔵総社の起源である。

後に本殿の両側に国内著名の神、六所(ろくしょ)(小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金佐奈大神・杉山大神)を奉祀して六所宮とも称せられるようになった。


② 玉前神社(たまさきじんじゃ、wikiより)

{48CA2395-84E8-4E5D-A1B9-C93507B1D2FA}


祭神: 玉依姫命 (たまよりひめのみこと)

社伝では、玉依姫命は海からこの地に上がり、豊玉姫命から託された鵜葺草葺不合命を養育した。のち鵜葺草葺不合命と結婚し、神武天皇(初代天皇)らを産んだとされる。

『延喜式』神名帳を始めとして文献上は祭神は1座とされているが、古社記には鵜茅葺不合命の名が併記されている。そのほかに『大日本国一宮記』では前玉命とし、また天明玉命とする説もある。


③ 6000年前から5000年前の縄文海進時代の関東の貝塚(参考)

{56ED264A-78CE-4E92-9B71-AF98650F136F}


④ 国魂(くにたま、wikiより)

神道の観念の一つで、国(令制国)または国土そのものを神格化したものである。国霊とも書く。

本居宣長は、「その国を経営坐(つくりし)し功徳(いさお)ある神を、国玉国御魂」というと書いている。古来、国を治めるのは為政者だけでなく、その土地に鎮座する神の力も働いて成就されると考えられていた。

大国主神の別名に「大国魂神」「顕国魂神」があるが、これは各地の国魂神を大国主に習合させたものと考えられている。各地の神社で開拓の祖神として祀られている大国主は、元々はその地の国魂神であったと考えられる。ただし、『出雲国風土記』には、意宇郡飯梨郷(現在の島根県安来市)には国魂神自体ではなく大国魂神が降臨したということも書かれ、同風土記には大国魂命、造天下大神(大国主神)、大穴持命(大国主神の別名)が個別の神として記されている説もある。